【PR】DAW・プラグイン・機材はサウンドハウス
「Cubase」記事一覧– category –
「VOCALOID(ボーカロイド)」および「ボカロ」はヤマハ株式会社の登録商標です。
Cubase(キューベース)は、ドイツのSteinberg社が開発する音楽制作用パソコンソフトです。一般的にDAWと呼ばれるソフトのひとつであり、特に日本では有料DAWの中で圧倒的な人気と言われています。

当サイトでは、これからCubaseを導入したい人やCubase入門~初級者のもっと使いこなしたい人に向けた記事を投稿しています。
このページでは記事を目的別にまとめているので、ぜひ気になるところからチェックしてみてください。
Cubaseを買う前に見たい記事
Cubase導入前に役立つ記事のリストです。
Cubaseの買い方を知る
Cubaseにはさまざまな購入方法・購入場所・割引制度があり、「どこでどうやって買うのかわからない」「どこで買えばお得なのか」と悩む方も多いはずです。
Cubaseを安心して買うために、購入前に見ておきたい記事をまとめました。
Cubase買い方完全ガイド!どこで買える?値段・割引・安く買う方法まとめ
Cubaseを初めて買う人向けの、買い方と値段・買える場所・注目すべきポイントなどをまとめた記事です。この記事を見ればCubase新規購入時に必要な情報が揃います。
Cubaseのセールはいつ?過去の履歴や割引率・対象グレードを分析、傾向を予測
年に数回のCubase公式セールの情報をまとめています。お得な時期を狙って買いたい人におすすめの記事です。
【AI・LE】無料版Cubase付属のオーディオインターフェースはどれ?何ができる?
Cubaseは有料で買うほかにも、「無料版Cubaseがついた音響機器・ソフトを買う」という入手方法があります。無料版Cubase(AI・LE)がついた機器などを紹介しています。
Cubaseの割引制度(エディション)を活用する
Cubaseには「エディション」と呼ばれる割引製品があり、条件を満たす人はCubaseを安く購入できます。
それぞれの適用条件や価格・買い方などをまとめた以下の記事をチェックして、お得なCubase入手に役立ててください。
学生必見!Cubaseを学割でお得に購入する方法「アカデミック版」を徹底解説!
Cubaseには学割制度である「アカデミック版」という購入方法があり、学生は約3割引でCubaseを買えます。購入時に注意すべきポイントもまとめています。
Cubaseにクロスグレードでお得に乗り換え!安く買える方法も紹介
対象の他社のDAWを持っている人がCubase Proをお得に買える「クロスグレード版」について解説しています。対象となる他社DAWや買い方をまとめています。
Cubaseのアップデート/アップグレードはどこで買える?損しない買い方を解説!
Cubaseはバージョンの最初の数字が変わる大きなアップデートに追加料金がかかります。下位グレードから上位グレードへのグレードアップも追加料金で可能です。買い方についてまとめました。
自分に合ったCubaseのグレードを探す
Cubaseには5種類のグレード(Pro / Artist / Elements / AI / LE)があり、基本的な機能や音質はすべて同じですが、使える機能・音源データによって価格が違います。
Cubaseを入手する際は、自分の使いたい目的と予算のバランスを考えてグレードを決める必要があります。グレード選択に役立つ記事のまとめです。
【ProとArtistの違い】Cubase各グレード比較!使って分かったおすすめの選び方
Pro・Artistを実際に使用していた経験を踏まえ、各グレードの機能差について紹介します。ProとArtist・ArtistとElements・Elementsと無料グレードをそれぞれ比較しています。
Cubaseユーザーにアンケート!人気のグレード・アプグレ事情を調査!
Cubaseユーザーが多いと思われる当サイトの読者の皆様にアンケートに協力していただき、実際にCubaseを使っている人のグレード事情について調査しました。
Cubase購入前の不安は「60日間無料体験版」を使ってみることで解消できるかもしれません。ProとElementsを使える体験版について紹介しています。
最新のCubaseの機能を知る
Cubaseは1~2年に一度、大きなアップデートで新機能が追加されます。
最新のアップデートで追加・改修された機能を実際のスクショ付きで紹介・レビューする記事です。過去のアップデートの記事も比較のために残しています。
Cubase15発売!新機能を実際に使って解説&本音レビュー!【機能改修・AIステム分離】
2025年11月5日に発表された、Cubase15の新機能レビューです。
Cubase14新機能を使ってレポ&海外での評判!13と比較してどう?アプデすべき?
2024年11月7日に発表された、Cubase14の新機能レビューです。
Cubase13発売!アップデート方法や新機能、使用感をレビュー!
2023年11月2日に発表された、Cubase13の新機能レビューです。
購入前に知りたいCubaseの周辺情報
そのほかの「Cubase購入前に知りたいこと」をまとめている記事です。
CubaseとStudio Oneを比較!買うべきはどっち?初心者におすすめは?
「日本でのトップ2」「因縁の競合DAW(?)」であるStudio OneとCubaseをさまざまな視点から比較し、用途に合わせた選び方を提案します。
Cubaseの推奨スペックまとめ!そのパソコンでDTMはできる?
Cubaseの「推奨スペック」についてまとめています。Cubase購入の前に「自分のパソコンで使えるか」という疑問に答えます。
「Cubasis」とはどんなアプリ?Cubaseとの違いやグレードを解説!
iOS/iPadOS版Cubaseのアプリ「Cubasis」を紹介する記事です。
Cubaseを買った後に見たい記事
Cubase導入後に知りたい、Cubaseの使い方に関するサイト内の記事を以下にまとめています。
Cubaseトラブルシューティング
Cubaseにありがちなトラブルと原因の切り分け方法、原因別の解決方法を紹介する記事です。
Cubaseの音が出ない時の対処法!困ったときの診断チャートあり
Cubaseの音が出ない時の原因特定方法と解決策を紹介します。フローチャート付きで順番に確認できます。
「音が出ない」の中でも、接続したMIDIキーボードの音が出ない時の対処法を紹介する記事です。
【Cubase】プツプツノイズが入るのはCPU負荷が原因?対処法4つ
Cubaseのプロジェクト再生時などにノイズが入るときの原因と解決方法を紹介しています。
Cubaseの基本的な使い方(入門レベル使い方記事)
Cubaseを始めて使う人のための、基本となる使い方の解説記事です。
0から始めるCubaseの使い方!基本的な操作方法を画像で解説
Cubase起動からピアノロールに音符を打ち込んで音を鳴らすまでの手順を、実際のスクリーンショットや動画を交えて解説しています。
Cubaseのトラック17種類の機能まとめ!使い分け方法を解説!
Cubaseでは「オーディオ」「インストゥルメント」などの異なる機能を持った「トラック」を配置し、それぞれの機能を活かして曲を作っていきます。17種類あるCubaseのトラックの使いみちを紹介します。
【Cubase】付属ソフトシンセの違いを比較!まずはどれを使うべき?
Cubaseにはパソコンだけで音を鳴らすために必要なソフト「ソフトシンセ」が4種類(Elements/AI/LEは2種類)付属しています。使い分け方法を紹介しています。
【Cubase】ギターを録音!オーディオインターフェースの接続方法
楽器の録音もCubaseの主要な使い方のひとつです。エレキギターと、マイクを使ったアコースティックギターの録音方法を紹介しています。電子ピアノやボーカルなど、他楽器にも応用可能です。
Cubaseの書き出し方法を解説【オーディオ・2mix・MIDI】
曲ができたら、Cubase上のデータをMP3やWAVなど音声ファイル形式に変換する「書き出し」という作業が必要です。さまざまな形式の書き出し方法を紹介します。
Cubaseに慣れたら使ってみたい機能の使い方(初級レベル使い方記事)
Cubaseに少し慣れてきた人のための、作業効率化や音表現の追加の方法を紹介する記事です。
Cubaseのショートカット表!初期設定からの設定変更方法も
Cubaseには驚くほど多くのキーボードショートカットが存在します。印刷して参照できる一覧表を作成しました。マウスボタンへの機能割り当てにも使えるので、便利なショートカットを探してみてください。
【Cubase】トラック整理の方法!【色付け・画像・フォルダートラック】
曲を作りこんでいくとトラックが増え、プロジェクト上で迷子になりがちです。視認性を保つための便利な機能や工夫を紹介しています。
【Cubase】HALion SonicとMIDIトラックを接続する方法・場面を解説
Cubase付属のソフトシンセ「HALion Sonic」を、インストゥルメントトラックではなくMIDIトラックと接続する方法を紹介しています。
【Cubase】自動でパラメータを制御!オートメーションとは?
音量や左右バランスをはじめとしたさまざまな変化を数値化した「パラメータ」の変化を記録し、変化を自動再生する機能「オートメーション」の使い方を解説します。
Cubaseならではの機能の使い方(初級~中級レベル使い方記事)
せっかくCubaseを使っているならぜひ使いたい、Cubaseの便利な機能を紹介する記事です。
コードを入力・管理・試聴できる「コードトラック」と、コード入力を提案してくれる「コードアシスタント」の使い方を紹介しています。
Cubaseでピッチベンドをかける!ノートエクスプレッションも解説!
Cubaseでピッチベンドをかける(MIDIで入力した音の音程を変化させる)方法と、ProとArtistで使える「ノートエクスプレッション」を使ってさらに細かく音を変化させる方法を紹介しています。
【Cubase】MIDIコントローラーで操作!MIDI Remote設定方法
MIDIキーボードなど、MIDIコントローラーのスイッチの割り当てを自由に設定できる「MIDI Remote」の設定方法を紹介しています。
Cubase VariAudio使い方!オーディオデータのピッチを補正!
Cubase内蔵のオーディオピッチ補正機能「VariAudio」の使い方を図つきで解説しています。
「Cubase」カテゴリの最近更新した記事
※Cubase14と記載があっても、これから新しく買えば最新版のCubase15を使えます。











