0から始めるCubase13の使い方!基本的な操作方法を画像で解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
0から始めるCubase13の使い方!基本的な操作方法を画像で解説
こんなお悩みありませんか?
  • Cubaseをインストールしたけど、何をしたらいいのかわからない
  • Cubaseのマニュアルや解説の用語がわからない

Cubaseの画面はたくさんの表示があって、初めて見るととても難しそうですよね。
解説をしているマニュアルやサイトも、独自の用語が使われていてわかりにくいです。

この記事では、DTM初心者向けにCubaseの基本的な使い方を画像付きで解説します。

この記事でわかること
  • Cubase13の基本用語(各部分の名前など)
  • Cubase13の使い方(初期設定~音が出るようになるまで)
目次

Cubase13の起動~プロジェクト作成までの方法

Cubase13の起動~プロジェクト作成までの方法

Cubase13のインストールが終わった後は、簡単な初期設定が必要です。

Cubaseの新規ファイル(プロジェクトと呼ばれます)を作るまでの手順を解説します。

オーディオインターフェースはパソコンとキーボードやマイク、ヘッドホンなどを接続するための音響機器です。

管理人

Cubaseはオーディオインターフェースがなくても音を出せますが、ある方が録音に使えたり音質が良くなったりするので、用意した方がいいです。

オーディオインターフェースについても初期設定が必要なので、プロジェクト作成と合わせて手順を紹介します。

STEP
オーディオインターフェースを接続する(オーディオインターフェース使用時のみ)

Cubaseを起動する前にパソコンにオーディオインターフェースをつなぎ、電源を入れておきましょう。

STEP
Cubaseを起動する

初回の起動には少し時間がかかります。

STEP
オーディオインターフェースを選択する(オーディオインターフェース使用時のみ)

Cubaseを起動してしばらく待つと、「オーディオドライバーの設定」というウィンドウが出ます。

オーディオドライバーの設定

自分のオーディオインターフェースを選択し、「OK」をクリックします。
パソコン内蔵のスピーカーや、パソコンに直接つないだヘッドホンなどを使用する場合は「Generic Low Latency ASIO Driver」を選択します。

管理人

オーディオインターフェースを接続しているのにウィンドウが表示されない場合は、Cubaseがオーディオインターフェースを認識していない可能性が高いです。
機器に問題がなければ、ドライバーが正しくインストールされているか確認しましょう。

STEP
既定のプロジェクト保存場所を設定する

Cubaseの起動画面が出ます。

デフォルトのプロジェクト保存場所を設定しておきます。

下図の赤い四角の部分をクリックするとエクスプローラーが開くので、保存場所のフォルダを設定します。

Cubase スタート画面 既定の場所
管理人

今後は既定の場所に設定したフォルダの中に、プロジェクトごとにフォルダが作られていきます。

STEP
プロジェクトフォルダの名前を設定する

プロジェクトを保存するときにプロジェクトの名前を付けますが、プロジェクトが入ったフォルダの名前は最初に設定しておくとプロジェクトがどこにあるか探しやすくなります。

右下にある「プロジェクトフォルダー」の欄にフォルダの名前を入力します。

プロジェクトフォルダーの名前
STEP
空白のプロジェクトを作成する

「空白のプロジェクトを作成」をクリックします。

空白のプロジェクトを作成

これで、プロジェクトが作られ音が出る状態になります。

Cubase13の画面の見方

Cubase13の画面の見方

ここからはCubase Pro 13の画面で解説していきます。
他のグレードやバージョンとは表示が異なる場合があるのでご注意ください。

Cubase13の新規プロジェクトを開くと、このような画面になります。

Cubase 起動

各部分について、簡単に説明します。
重要な概念は、パネルの名称は、よく使う機能はで示しました。

Cubase 画面 解説
プロジェクト1曲分のデータファイル全体をプロジェクトと言います。
Cubaseでは「.cpr」という形式で保存されます。
トラック1つの楽器の音のパートを指してトラックと言います。
イベントトラックの中の、細切れのデータ1かたまりずつをイベントと言います。
ノート1つ1つの音符のことをノートと言います。
複数の場合は複数形でノーツと呼ぶのが一般的です。
プロジェクトゾーン左にトラック、右にイベントを表示します。
左から右へ進むにつれて、曲が進んでいきます。
下ゾーンノーツの入力・編集ができます。
左下のタブを切り替えると、音量調整などができるMixConsole、和音を入力できるコードパッドなどのモードに切り替えられます。
左ゾーンイベントの情報などが見られます。
チャンネルタブ音量の調整などができます。
右ゾーン楽器やエフェクトを選んで、トラックに追加できます。
各ゾーンの表示/非表示プロジェクトゾーン以外のゾーンの表示/非表示を切り替えられます。
メニュー保存、設定などはここから行えます。
ツールボタンプロジェクトゾーン内でのマウスカーソルのモードを切り替えます。
下ゾーンのツールボタンも同様です。
スナップ小節や拍、音符の長さなどに合わせてイベント(下ゾーンではノート)をぴったりに合わせられます。
白く光っているとオンの状態です。
クオンタイズ「Q」を押すとイベントやノーツが基準に合わせて整列されます。
また、数字の部分で基準となる音の長さを変更できます。
1/16は16分音符が基準になっていることを意味し、入力できる最小のノートが16分音符になります。
再生・停止・録音プロジェクトの再生・停止・録音・頭出しなどができます。
テンポテンポを数値入力で変えられます。
メトロノームメトロノームをオン/オフできます。
メーターCubaseに音を入力できているか、音が出ているかどうかを確認できます。
プロジェクト1曲分のデータファイル全体をプロジェクトと言います。
Cubaseでは「.cpr」という形式で保存されます。
トラック1つの楽器の音のパートを指してトラックと言います。
イベントトラックの中の、細切れのデータ1かたまりずつをイベントと言います。
ノート1つ1つの音符のことをノートと言います。
複数の場合は複数形でノーツと呼ぶのが一般的です。
プロジェクトゾーン左にトラック、右にイベントを表示します。
左から右へ進むにつれて、曲が進んでいきます。
下ゾーンノーツの入力・編集ができます。
左下のタブを切り替えると、音量調整などができるMixConsole、和音を入力できるコードパッドなどのモードに切り替えられます。
左ゾーンイベントの情報などが見られます。
チャンネルタブ音量の調整などができます。
右ゾーン楽器やエフェクトを選んで、トラックに追加できます。
各ゾーンの表示/非表示プロジェクトゾーン以外のゾーンの表示/非表示を切り替えられます。
メニュー保存、設定などはここから行えます。
ツールボタンプロジェクトゾーン内でのマウスカーソルのモードを切り替えます。
下ゾーンのツールボタンも同様です。
スナップ小節や拍、音符の長さなどに合わせてイベント(下ゾーンではノート)をぴったりに合わせられます。
白く光っているとオンの状態です。
クオンタイズ「Q」を押すとイベントやノーツが基準に合わせて整列されます。
また、数字の部分で基準となる音の長さを変更できます。
1/16は16分音符が基準になっていることを意味し、入力できる最小のノートは16分音符になります。
再生・停止・録音プロジェクトの再生・停止・録音・頭出しなどができます。
テンポテンポを数値入力で変えられます。
メトロノームメトロノームをオン/オフできます。
メーターCubaseに音を入力できているか、音が出ているかどうかを確認できます。

音が鳴らない時はまずメーターを確認

メーターは音が鳴らないなどのトラブルが起こった時にまず確認したい場所です。

イベントがある状態で再生したのに音が鳴らない場合は、出力のメーターを確認しましょう。

バーが出ている状態

右側に水色のバーが出ている場合は、Cubase側では音声を出力している=音が鳴っている状態です。
ヘッドホンやオーディオインターフェースの接続に問題がないか確認しましょう。

バーが出ていない場合は、Cubaseから音が出ていないことを意味します。

Cubase13の基本的な使い方(トラック・イベント作成)

Cubase13の基本的な使い方(トラック・イベント作成)

Cubase13の基本的な使い方として、トラックとイベントを作りノーツを入力して音を出す手順を解説します。

同じ内容を動画でも説明しているのでご覧ください。

STEP
トラックを追加する

トラック追加の方法はいくつかありますが、ここでは1つだけ紹介します。

プロジェクトゾーンの左側で右クリックします。
トラック追加メニューが表示されます。

Cubase13 トラック追加

インストゥルメントトラックを追加」をクリックします。

STEP
トラックの設定をする

「トラックを追加」のウィンドウが出ます。

まずはこのように設定してみましょう。

トラックを追加
  • インストゥルメント…HALion Sonic
  • 名前…トラックのわかりやすい名前(「メロディ」「ベース」や楽器名など)

トラックを追加」をクリックすると、トラックが追加されます。

トラックが追加された

また、楽器の音を呼び出すソフト(プラグインシンセと呼びます)であるHALion Sonicのウィンドウも表示されます。

HALion Sonic
管理人

HALion Sonic以外にも最初から使えるプラグインシンセがあります。

STEP
音源を選ぶ

HALion Sonicで好きな音を探して、トラックに割り当てます。

ウィンドウ右側にある「Category」をクリックすると、楽器の種類から探すことができます。

HALion Sonic カテゴリー

ここではピアノを使いたいので、「Piano」をクリックします。
ピアノの中にも分類があるので、好みのものを選択します。

HALion Sonic カテゴリー
管理人

「A.」はアコースティック、「E.」はエレクトリックの略ですね。

該当する楽器を含む音源のパックが表示されます。
All」をクリックしてみましょう。

HALion All

私の環境では123種類が該当したようです。
この中から好きな音色を選びます。

HALion Sonic ピアノ
管理人

楽器の数はグレードや追加パックをダウンロードしたかどうかで変わります。

試聴するには、聞きたい音をダブルクリックして、ウィンドウ下部の鍵盤のどこかをクリックします。

STEP
音源を設定する

使う音を決めたら、音の名前をダブルクリックします。
これでトラックに音が割り当てられた状態になります。

正しく設定されていれば、HALion Sonicのウィンドウの左上「1」の欄に選択した音が表示されています。

HALion Sonic 設定完了

ここまでの設定が終わったら、HALion Sonicは×で閉じてかまいません

もう一度HALion Sonicを出したいときは、下図の鍵盤マークをクリックします。

インストゥルメントを開く
STEP
イベントを作成する

プロジェクトゾーンのツールボタンで、「鉛筆」を選択します。

鉛筆

イベントを書きます。
プロジェクトゾーンの上の数字は小節数なので、それを目安に任意の長さをドラッグします。

イベント

イベントができました。
選択した状態になっています。

イベントができた
STEP
ノーツを入力する

イベントを選択した状態になっていると、下ゾーンにピアノの鍵盤と罫線(ピアノロールと呼ばれます)が表示されます。

上の数字は、プロジェクトゾーンと同じく小節数です。

縦軸が音の高さ、横軸が曲の進行方向を表します。

Cubase13 ピアノロールの見方

下ゾーンのツールメニューで鉛筆を選び、ノーツを入力します。
ドラッグで入力ができます。

音符の長さの目安は、16分音符でクオンタイズにしている場合次のようになります。

STEP
再生する

ノーツが入力できたら、下の再生ボタンで再生してみましょう。

Cubase 再生
管理人

音が鳴りましたね!

以上がCubase13の基本的な使い方になります。
トラックやイベントをどんどん増やしていけば、曲を作ることができます。

プロジェクトの保存も忘れないようにしましょう。
「ファイル」→「保存」で保存できます。

保存

ここからの使い方についての記事はこちらのページにまとめてあるので、ぜひ参考にしてみてください。

Cubase13は手順を踏めば怖くない!-まとめ

Cubase13は手順を踏めば怖くない!-まとめ

Cubase13の初期設定から音を出すまでの手順を見てきました。

手順をおさらいします。

  • オーディオインターフェースの設定をする
  • プロジェクト保存場所の設定をする
  • トラックを作成する
  • イベントを作成する
  • ノーツを入力する

DTMは最初が難しく、心が折れそうになるかもしれませんが、乗り越えればきっと楽しくなります!

管理人

あなたのDTMライフを応援しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次