Cubase使い方– tag –
-
【Cubase14】HALion SonicとMIDIトラックを接続する方法・場面を解説
CubaseのMIDIトラックとプラグインシンセを接続する方法を、Cubase内蔵のHALion Sonicを例に解説します。MIDIトラックは単体では音を出せないため設定が難しいですが、仕組みがわかれば自由に活用することができます。 -
Cubaseでボカロを使う方法!各ソフトでの読み込み方を解説!
Cubaseとボカロソフトを連携させて使う方法を紹介します。VSTに対応しているボカロソフトであればCubase上で立ち上げて使うことができます。各ソフトの立ち上げ方を紹介します。 -
Cubase14の音が出ない時の対処法!困ったときの診断チャートあり
Cubaseの音が出ない時の対処法をまとめました。音が出ない原因を特定し解決するための診断チャートも掲載しています。落ち着いて、問題を切り分けることが重要です。 -
Cubase14のトラック17種類の機能まとめ!使い分け方法を解説!
Cubase14のトラックの主な役割とグレードによる対応可否を解説します。グレードにもよりますが、Cubaseでは最大で17種類のトラックを使うことができます。使い分けや使用例なども紹介します。 -
Cubase13のショートカット表!初期設定からの設定変更方法も
Cubase13のキーボードショートカットを一覧表で紹介します。また、設定方法も解説します。Cubaseには非常に多くのショートカットキーオプションがあり、活用することで作業を効率化できます。 -
0から始めるCubase13の使い方!基本的な操作方法を画像で解説
Cubase13の初期設定から音が出るようになるまでの、超基本的な使い方を画像付きで解説します。いざCubase13をダウンロードしても、最初は使い方が分かりにくいですよね。用語の解説と合わせてわかりやすく説明します。 -
Cubase13の書き出し方法を解説【オーディオ・2mix・MIDI】
Cubase13の書き出しの方法を解説します。基本的なオーディオミックスダウンの方法だけでなく、トラックごとにバラバラに書き出す方法や、2mixにする方法、MIDIファイルとして書き出す方法を紹介しています。 -
【Cubase13】コードトラック・コードアシスタントを解説!
Cubase13のコードトラック・コードアシスタント機能について解説します。Proのみに付属の近接モードについてもお話ししています。コードアシスタントは、作曲を支援してくれる強力なツールです。上手に使って、自分の曲を作りましょう。 -
Cubase13でピッチベンドをかける!ノートエクスプレッションも解説!
Cubase13でピッチベンドをかける方法を画像付きで紹介しピッチベンドの機能は使い方が難しいですが、曲中で使うことによってフレーズを表情豊かに仕上げることができます。ノートエクスプレッションによるピッチベンドのかけ方も紹介します。 -
【Cubase13】MIDIコントローラーで操作!MIDI Remote設定方法
Cubase13のMIDI Remoteを使うと、MIDIコントローラーのスイッチを押したときにどんな動作をするかを、自分が使いやすいように自由に設定することができます。この記事では、MIDI Remoteを使ったMIDIコントローラーの設定方法を画像付きで解説します。
12