Cubase14全商品30%オフセール!お得情報は こちらの記事でチェック

Cubaseでボカロを使う方法!各ソフトでの読み込み方を解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
Cubaseでボカロを使う方法!各ソフトでの読み込み方を解説!

「VOCALOID(ボーカロイド)」および「ボカロ」はヤマハ株式会社の登録商標です。

3/21発売!Synthesizer V 2について

2025/3/21に「Synthesizer V Studio 2 Pro」が発売され、旧バージョンの編集ソフトは新しく購入できなくなります。

当サイトでは順次更新作業を行っておりますが、購入の際などは最新情報に十分ご注意ください。

 ↓最新情報はこちらの記事

こんなお悩みありませんか?
  • Cubaseとボカロソフトを用意したけど、使い方がわからない
  • どうやって連携させるの?
  • Cubaseで使えるボカロソフトは?

ボカロソフト(歌声合成ソフト)はボカロ曲を作るだけでなく、仮歌を入れるのにも役立ちます。

この記事ではCubaseと連携させて使える歌声合成ソフトと、それぞれの立ち上げ方を紹介します。

この記事でわかること
  • Cubaseと連携できるボカロソフト
  • Cubase上でのボカロの立ち上げ方
目次

Cubaseに読み込んで使えるボカロソフト・使えないボカロソフト

Cubaseに読み込んで使えるボカロソフト・使えないボカロソフト

Cubaseに読み込み、連携させて使える主要な歌声合成ソフトは以下の通りです。

  • VOCALOID6 Editor
  • Piapro Studio
  • Synthesizer V Studio Pro
  • VoiSona

これらのソフトは「VST」(macの場合は「AU」)という規格に対応しているため、Cubaseの「プラグイン」として使うことができます。

DTMにおけるプラグインとは、DAWと同時に起動し、連携して動作させることのできるソフトのことです。

管理人

Cubaseにははじめからたくさんのプラグインが入っています。
シンセ音源であるHALion Sonicもその一つです。

VSTに対応しているボカロソフトは、HALion Sonicなどと同じようにインストゥルメントトラックで使うことができます。

Cubaseのプラグインとして使えないボカロソフト

以下の歌声合成ソフトは、プラグインとしては使えません。

  • CeVIO AI
  • Synthesizer V Studio Basic
  • UTAU
  • NEUTRINO
  • VOICEVOX

CeVIO AI・UTAU・NEUTRINO・VOICEVOXはVSTに対応していないためCubaseではソフトを読み込めません。

Synthesizer V Studio Basicは無料版なので、VSTの使用が制限されています。

管理人

これらのソフトを使う場合は、①Cubaseで伴奏、ボカロソフトで歌のデータを別々に作り、②完成した歌のみをWAVファイルで書き出して③Cubaseに読み込むという流れになります。

Cubaseでのボカロソフトの立ち上げ方

Cubaseでのボカロソフトの立ち上げ方

Cubaseでの歌声合成ソフトの立ち上げ方を紹介します。

Cubaseは、VST対応の歌声合成ソフトがパソコン内に正常にインストールされていれば、起動時にプラグインとして読み込んでくれます

管理人

歌声合成ソフトを使うために、Cubase側で設定をする必要はありません。

これから各ソフトの立ち上げ方を紹介しますが、もしソフトが見つからない時はきちんとインストールがされているかを確認してください。

管理人

歌声合成ソフト・ボイスバンクをダウンロードした時は、圧縮フォルダの解凍やインストールが必要です。

スクリーンショットはCubase13のものですが、Cubase14でも操作は同じです。

(各ソフト共通)インストゥルメントトラックを作成する

最初の手順はどのソフトでも同じで、まずインストゥルメントトラックを作ります

トラック名が表示されるゾーンの左上の+ボタンをクリックし、出てきた「トラックを追加」のウィンドウで「インスト…ント」をクリックします。

インストゥルメントトラック
管理人

省略されていてわかりづらいですが、鍵盤のマークが目印です。

もしくはトラック名が表示されるゾーンで右クリックし、メニューで「インストゥルメントトラックを追加」を選択します。

インストゥルメントトラック

トラックの種類を選択すると下のようなウィンドウが出ます。

インストゥルメントトラック

「インストゥルメント」の欄を使いたい歌声合成ソフトの名前に設定することで、Cubaseに読み込んで使えます。

インストゥルメント

以降はソフトごとに紹介します。

クリックでジャンプします。

VOCALOID6 Editorの場合

STEP
「インストゥルメント」の欄をクリックして「VOCALOID VSTi」を選択

「Synth」のグループに分類されています。

VOCALOID VSTi
STEP
トラック名を入力し、「OK」をクリック

VOCALOID6 Editorが別のウィンドウで立ち上がります。

VOCALOID6 Editor
STEP
VOCALOID6 Editor側でトラックを作成

ウィンドウ左上の+ボタンをクリックすると、「トラックを追加」のウィンドウが出ます。
使うボイスバンクを選択します。

VOCALOID6 Editor
管理人

使うボイスバンクがVOCALOID6なら「VOCALOID:AI」、VOCALOID3~5なら「VOCALOID」を選んでください。

設定したら「作成」をクリックします。

STEP
イベント区間を設定する

VOCALOID6 Editorの場合は、音の入力を曲の切れ目などで区切った方が読み込みが早くなります。

左上の鉛筆ボタンを選択し、トラックの横のタイムラインをちょうどいいところまでドラッグしてイベントを書きます。

VOCALOID6 Editor
管理人

後で調整できるので、適当でも大丈夫です。

STEP
イベントを選択し、ピアノロールに音程と歌詞を入力する

イベントをダブルクリックして選択すると、ピアノロールが表示されます。

ピアノロール側の鉛筆ツールを選択して、音程を入力していきます。

歌詞は音符をダブルクリックで入力できます。

VOCALOID6 Editor

Piapro Studioの場合

STEP
「インストゥルメント」の欄をクリックして「Piapro Studio VSTi」を選択

「Other」のグループに分類されています。

STEP
トラック名を入力し、「OK」をクリック

Piapro Studioが別ウィンドウで立ち上がります。

Piapro Studio
STEP
Piapro Studio側でトラックを作成

左上の+ボタンをクリックで、トラックが作られます。

Piapro Studio

歌手を変えるときは、トラックに表示される顔のアイコンをクリックして、他の歌手を選択します。

STEP
イベント区間を設定する

鉛筆ボタンをクリックし、トラックの横のタイムラインをちょうどいいところまでドラッグしてイベントを書きます。

Piapro Studio
STEP
イベントを選択し、ピアノロールに音程と歌詞を入力する

選択ツールを選択し、イベントをダブルクリックして選択すると、ピアノロールが表示されます。

鉛筆ツールを選択して、音程を入力していきます。

歌詞は音符をダブルクリックで入力できます。

Synthesizer V Studio Proの場合

STEP
「インストゥルメント」の欄をクリックして「Synthesizer V Studio Plugin」を選択

「Synth」のグループに分類されています。

Synthesizer V Studio Pro
STEP
トラック名を入力し、「OK」をクリック

Synthesizer V Studio Proが別ウィンドウで立ち上がります。

Synthesizer V Studio Pro
STEP
歌声を指定

はじめからトラックが作られているので、歌声を指定します。

「(歌声が指定されていません)」をクリックして、使いたい歌声を選びます。

Synthesizer V Studio Pro
STEP
ピアノロールに音程と歌詞を入力する

下の画像の赤枠部分をクリックしてペンマークが点灯している状態にし、音程を入力します。

歌詞は音符をダブルクリックで入力できます。

VoiSonaの場合

STEP
「インストゥルメント」の欄をクリックして「VoiSona Song Editor」を選択

「Mono」のグループに分類されています。

VoiSona
STEP
トラック名を入力し、「OK」をクリック

VoiSonaが別ウィンドウで立ち上がります。

VoiSona

歌声を変えるときは、左上のアイコンをクリックします。

STEP
ピアノロールに音程と歌詞を入力する

赤枠のペンツールを選択して音程を入力します。

歌詞は音符をダブルクリックで入力できます。

VoiSona

ボカロソフトはCubaseのプラグインとして起動!-まとめ

ボカロソフトはCubaseのプラグインとして起動!-まとめ

Cubaseと歌声合成ソフト(ボカロソフト)を連携させて使う方法を解説しました。

  • ボカロソフト(歌声合成ソフト)はVSTに対応していればCubase上で使える
  • ボカロソフトが正常にインストールできていれば、Cubaseでの設定は必要なし
  • ボカロソフトはインストゥルメントトラックを作って起動させる

プラグインとして使えるソフトなら、伴奏を作る作業と並行して歌声を作れて便利です。

管理人

いったんVST対応ソフトでメロディーを作り、MIDIなどで書き出してVST非対応ソフトで読み込む、ということもできます。

Cubaseとボカロソフトを便利に使っていきましょう!

【最安かも】DLsiteでSynthesizer V 2発売記念クーポンを配布中!
DLsiteでSynthesizer V 2発売記念クーポンを配布中
DLsiteより引用

DLsiteではSynthesizer V Studio 2 Proの発売記念として、対象のソフトを2本以上まとめ買いすると10%オフになるクーポンが配布されています。

キャンペーン対象になっているのは以下のソフトです。

  • Synthesizer V Studio 2 Pro(単体ダウンロード版)
  • AHSが発売している歌声データベース(バージョン1・2)

 ⇒DLsiteでセール対象商品を見る

Synthesizer V Studio 2 Pro単体と歌声データベース単体を買った場合、割引適用後の合計金額は18,532円になるので、Amazonでスターターパックを買うよりも安くなります

管理人

これからSynthesizer Vを始める人も、もう持っていて歌声データベースを増やしたい人もお得なクーポンですね!

\5/7 13:59まで/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

\待望のバージョン2が予約受付開始/

最新情報はこちらの記事↓

\手元に1冊/

リットーミュージック
¥4,620 (2025/04/19 08:07時点 | Amazon調べ)

この記事を書いた人

ぴこのアバター ぴこ 管理人

音楽歴十数年、DTM5年目、ボカロP3年目のこそこそ生きてるDTMer。DAWはCakewalk生まれCubase育ち。現在はCubase Pro 14がメイン、Studio One Pro 7をサブで使用中。DTMのやさしい情報をお届けします。

スポンサードリンク

目次