【DTM初心者必見】知っておきたいDTM用語の意味を解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
こんなお悩みありませんか?
  • DTMは知らない用語が多すぎて難しそう
  • DTMを始めたいけど、説明に使われている言葉が分からない…
  • そもそもDTMって何?

DTMには見慣れない用語が多く、そのせいでDTMにとっつきにくいイメージを持つこともあるかもしれません。

この記事ではDTM初心者の方向けに、私が分からなかった用語についてざっくり解説していきます。

この記事でわかること
  • DTMの用語の基本的な意味
  • DTMの基礎知識
管理人

逆に詳しい定義まではほとんど触れていません。
入門編として読んでいただけると幸いです。

目次

そもそもDTMって何?編

そもそもDTMってなんぞや…という方に向けて、ざっくり解説です。

DTM

DTMとはDesk Top Musicの略です。「パソコンなどのデスクトップ上で楽曲を制作・編集すること」そのものを指します。

後述するDAWと混同されがちですが、DTMはパソコンで音楽を作るという行為を指す言葉になります。

DAW

DAWはDigital Audio Workstationの略です。

CubaseやStudio Oneなどのような、DTMをするためのソフトウェアのことを指します。
「DAWソフト」という言い方もします。

管理人

私は日本でシェアが高く困ったことを日本語で調べやすいというメリットからCubaseを使っています。

規格・形式編

ケーブルの規格やデータの形式などはアルファベットで略されることが多いので、分かりにくいです。

特に多用するものについて解説します。

MIDI

MIDIはMusical Instruments Digital Interfaceの略で、もともとは電子楽器やパソコンの間でデータをやり取りするための規格です。

音の高さや長さ、強さなどのデータが数値で記録されます。

実際のMIDI規格の端子やケーブルを使うことは現在では少ないですが、DAW上で打ち込みしたデータはMIDIの形式で記録されます。

オーディオ

オーディオはDAWに取り込んだ音声データや、DAWで録音したボーカルやギターなど楽器の音のデータの形式です。

DAW上では、波形で表示されます。

管理人

デジタルのデータがMIDI、アナログのデータがオーディオというイメージです。

ASIO

ASIOはオーディオドライバ(PCと外部・内部機器を接続するためのソフトウェア)の規格です。
他にもWASAPIなどの規格があります。

管理人

DAWで音を出すための設定をするときに目にするかもしれません。

VST

VSTはDAWソフトとプラグインソフトを連動させるための形式です。

VSTに対応したDAWであれば、VST対応プラグインを使うことができます。

管理人

連携させるにはDAWとプラグインソフトの両方がVSTに対応している必要があります。

ハードウェア編

DAWなどのソフトウェアに対して、実際の音響機器などの機械類はハードウェアです。

オーディオインターフェース

オーディオインターフェースとは、パソコンとマイクやギター、シンセサイザーなどの入力機器、スピーカーやヘッドフォンなど出力機器を接続するためのハードウェアです。

外部機器を接続するためだけではなく、遅延を防ぐためにも、DTMをするなら持っておきたいハードウェアの1つです。

購入特典としてDAWの無料版が付属してくることが多いので、これからDTMを始める方はついてくるDAWで選ぶのもよいかもしれません。

管理人

こちらの記事で、オーディオインターフェースについてさらに詳しく解説しています。

MIDIキーボード

MIDIキーボードはパソコンにUSBまたはオーディオインターフェース経由で接続し、押した鍵盤の音をMIDIデータで入力できるキーボードです。

管理人

文字を打つキーボードと区別するために「MIDIキーボード」と呼ぶことが多いです。

機種にもよりますが、音源を内蔵していないタイプは単体で音を出すことができません。
パソコンにつなぎ、DAWで音を設定すると鳴らすことができます。

フィジカルコントローラー

フィジカルコントローラーとは、つまみ(フェーダー)やダイヤル、ボタンなどを割り当てて、DAWの操作を物理的に行えるようにするハードウェアです。
MIDIコントローラー、コントロールサーフェイスとも呼ばれます。

管理人

フィジカルコントローラーnanoKONTROL2のレビューはこちらです。

シンセサイザー

シンセサイザーは「電子楽器」などとも呼ばれる、音色を作成・編集できる楽器のことです。
「シンセ」と略されます。

本来の意味では、こんな感じの機械です。

鍵盤と一体化しているもの、はたまた管楽器型のもの(ウインドシンセ)もあります。

シンセサイザーをDAWに接続して使う他に、シンセサイザーの機能を持つプラグインのことをプラグインシンセ(ソフトシンセ)とも呼びます。

管理人

最初はDAWについてくるプラグインシンセを使うことが多いと思います。
Cubase付属のプラグインシンセについてはこちらで解説しています。

モニターヘッドホン

モニターヘッドホンは、通常のヘッドホンのような「重低音が強い」などの音の加工がされないヘッドホンです。

聞く環境によっては曲の聞こえ方が違うこともあり得るので、DTMの制作中は入力したとおりに音が鳴るヘッドホンやスピーカーを使うのが良いでしょう。

管理人

こちらの記事で詳しい解説と管理人が使っているヘッドホンを紹介しています。

ソフトウェア編

DAWだけでなく、DAWの機能を拡張する様々なソフトウェアがあります。

プラグイン

プラグインはいろいろな分野で使われる用語ですが、DTMにおいてはDAWに様々な機能を追加するソフトのことです。

DAWに最初から付属しているプラグイン(付属プラグイン)と、有料もしくは無料でダウンロードできるプラグイン(外部プラグイン)があります。

ソフト音源

ソフト音源とは、ピアノやドラム、シンセサイザーなどの楽器の音を出すためのプラグインです。

管理人

Cubase付属のソフト音源についてはこちらの記事で解説しています。

エフェクト

エフェクト(プラグインエフェクト)とは、音を歪ませる、響かせるなどの効果を与えるプラグインです。

エレキギターなどで使うエフェクターと働きは似ています。

まとめ:DTMの道も一歩から

DTMの基礎知識として必要な用語をざっくり解説してきました。

DTMをやっていると分からない単語にたくさん出会います。
すべて完璧に覚える必要はありませんが、基礎を押さえておけば難しい解説にもついていけるようになります!

管理人

このブログが手助けになれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

おすすめDTMスクール

他の教室も見てみる↓

この記事を書いた人

ぴこのアバター ぴこ 管理人

音楽歴十数年、DTM5年目、作曲2年目のこそこそ生きてるDTMer。DAWはCakewalk生まれCubase育ち。現在はCubase Pro 13を使用中。音ゲーとボカロが好き。ギター練習中。

目次