Cubase14全商品30%オフセール!お得情報は こちらの記事でチェック

DTMソフトの値段比較&買い方を調査!購入方法・1番安いDAWは?

当ページのリンクには広告が含まれています。
DTMソフトの値段比較&買い方を調査!購入方法・1番安いDAWは?

「VOCALOID(ボーカロイド)」および「ボカロ」はヤマハ株式会社の登録商標です。

こんなお悩みありませんか?
  • DTMを始めたいけど、どのソフトを使えばいいのかわからない
  • 性能はともかく安いソフトで気軽にDTMを始めたい

DTMでパソコンによる音楽制作を始めるにはDAWソフト(Digital Audio Workspaceの略)が必要ですが、DAWには様々な種類があり、どれを買えばいいのか・どんな基準で選べばいいのか迷ってしまいますよね。

本記事ではシェアの高いDAWの値段に注目して比較し、お得に買う方法があるかを調べました。

調査時点で最も安いDAWはStudio Oneですが、アップデートに料金がかかることを考えると次点で安いLogic Proのほうがコスパがいいとも言えます。

また総合的に見て、当サイトではCubaseもおすすめしています。

  • 最上位グレード
  • すべての機能と音源
  • 本気で始めるならコレ!
Steinberg(スタインバーグ)
¥59,346 (2025/04/13 11:14時点 | Amazon調べ)

おすすめの理由や初心者がDAWを選ぶポイントも解説するので、ぜひはじめてのDAW選びにお役立てください。

この記事でわかること
  • 主要なDAWの値段比較
  • おすすめのDAW3選
  • DAWを選ぶポイント
目次

主要DAWの値段比較

主要DAWの値段比較

主要なDAWソフト6つ(Cubase・Studio One・Logic Pro・Pro Tools・Ableton Live・FL Studio)の値段を比較します。

価格は2024年10月の調査時点における公式販売価格です。

通常購入

通常価格で購入した場合の値段は以下の通りです。

↓クリックで詳細へ下位グレード中位グレード上位グレード
CubaseCubaseElements
13,200円
Artist
39,600円
Pro
69,300円
Studio OneStudio OnePro
28,000円
Logic ProLogic Pro30,000円
Pro ToolsPro ToolsArtist
15,290円/年
Studio
46,090円/年
Ultimate
92,290円/年
Ableton LiveAbleton LiveIntro
11,800円
Standard
52,800円
Suite
84,800円
FL StudioFL StudioFluity
15,600円
Producer
36,200円
Signature
50,400円
All Plugins
85,200円
価格は税込みです。

最上位グレードが最も安いのは、新バージョンリリースで価格改定が行われたStudio Oneです。

最も高いPro Toolsはサブスクリプション型のほかに永続ライセンスも代理店から購入できますが、Ultimateは231,000円とかなり高額です。

アカデミック版・エデュケーション版(学割)

学生が割引価格で買えるDAWと値段を調べました。

DAW下位グレード中位グレード上位グレード備考
CubaseCubaseElements
8,800円
Artist
24,200円
Pro
44,000円
購入前に証明書が必要
商用利用不可
Studio OneStudio OnePro
21,000円
購入後に証明書が必要
Logic ProLogic Pro単体の学割はなし
Pro ToolsPro ToolsStudio
15,290円/年
Ultimate
41,900円/年
代理店からの購入のみ
購入後に証明書が必要
Ableton LiveAbleton LiveIntro
5,900円
Standard
26,400円
Suite
42,400円
購入後に証明書が必要
FL StudioFL Studio日本からの購入は不可
価格は税込みです。

学割で最上位グレードが最も安く買えるのはStudio Oneです。

学生であることの証明方法は各ソフトによって異なりますが、日本の代理店からも購入でき事前に申請してから購入するCubase、基準を満たさなかった場合返金期間があるAbleton Liveが安心です。

Ableton
¥42,400 (2025/04/13 08:35時点 | Amazon調べ)

クロスグレード版(乗り換え割)

他社製品からの乗り換え(クロスグレード)で割引価格が適用されるDAWは次の通りです。

DAW対象グレード備考
CubaseCubasePro
44,000円
購入前に証明書が必要
Studio OneStudio OnePro
21,000円
購入後に証明書が必要
Logic ProLogic Pro
Pro ToolsPro Tools常時販売はなし
Ableton LiveAbleton Live
FL StudioFL StudioSignature
21,800円
VOCALOID™、Synthesizer Vなども対象
価格は税込みです。

クロスグレード版が最も安いのもStudio Oneでした。

使いたいDAWが複数ある場合、クロスグレード販売がないDAWを先に購入してからクロスグレード対応のDAWを買うことで合計金額を抑えられます。

管理人

たとえばLogic ProとCubaseを使いたい場合は、Logic Proを先に買ってクロスグレードでCubaseを買うとお得です。

FL Studioはクロスグレード対象にVOCALOID・Synthesizer V・CeVIO AIなど歌声合成ソフトが含まれているのが特徴的です。

無料体験版

参考として無料体験版についてもまとめました。

DAW無料版の形態備考
CubaseCubase60日間の体験版(Pro・Elements)
機器同梱版(LE・AI)
LEは他社、AIは自社製品に付属
Studio OneStudio One30日間の体験版
Logic ProLogic Pro90日間の体験版
PC版GarageBand
Pro ToolsPro Tools30日間の体験版(Intro)
Ableton LiveAbleton Live30日間の体験版(Suite)
機器同梱版(Lite)
FL StudioFL Studio体験版保存したファイルは2回目以降開けない
価格は税込みです。

どの製品にも何らかの形で体験版が用意されていますが、機能の制限や期間の制限があり実用には向きません。

管理人

自分のパソコンで動くかや使用感の確認ができます。

各DAWの値段と買えるサイト

各DAWの値段と買えるサイト

DAWごとの値段と買えるサイトをまとめました。

Cubase

Cubaseを公式サイトで購入した際の価格は以下の通りです。

CubaseElementsArtistPro
通常版13,200円39,600円69,300円
学割8,800円24,200円44,000円
クロスグレード44,000円
価格は税込みです

通販サイトでもパッケージ版(またはシリアルコードがメールで送られるDL納品)が購入でき、公式から買うより安いことがあります。

  • 最上位グレード
  • すべての機能と音源
  • 本気で始めるならコレ!
Steinberg(スタインバーグ)
¥59,346 (2025/04/13 11:14時点 | Amazon調べ)

学割(アカデミック版)・クロスグレード版は購入前に証明書と購入申込書を送る必要があります。

公式も日本語に対応していますが、困ったときに日本語で相談できる日本の正規代理店(サウンドハウスや楽天・Yahooショッピングに出店している楽器店)から購入するほうが安心です。

Steinberg(スタインバーグ)
¥44,000 (2025/04/10 21:52時点 | Amazon調べ)

Studio One

Studio Oneを公式サイトで購入した場合の値段は以下の通りです。

Studio OnePro
通常版28,000円
学割21,000円
クロスグレード21,000円
価格は税込みです

Studio Oneは10/10にバージョン7へアップデートし、これまでArtist・Professhionalの2つだった有料版グレードがProの1つだけになりました。

Studio One Pro 7になってからは、Amazonや楽天などの通販サイトでの販売は終了したようです。

Logic Pro

Logic Proの値段は以下の通りです。

Logic Pro30,000円

グレード違いや割引制度はありません。

ただし学割として「学生・教職員向けPro Appバンドル」というLogic Proや動画編集ソフトなど5つのアプリがセットになったものがあり価格は30,000円なので、自作MVを作りたい学生は選んでも良いでしょう。

Appleギフトカードを楽天で買い、チャージしてApp Storeで購入することで、楽天ポイント還元を受けられてお得になります。

Apple Gift Card 認定店
¥10,000 (2025/04/16 12:08時点 | 楽天市場調べ)

Pro Tools

Pro Toolsの値段は以下の通りです。

Pro ToolsArtistStudioUltimate
月払い1,540円/月5,390円/月15,290円/月
年払い15,290円/年46,090円/年92,290円/年
永続ライセンス30,690円92,290円231,000円
学割月払い1,540円/月
学割年払い15,290円/年46,090円/年
価格は税込み、代理店販売価格の記載を含む
公式サイトの表記は税抜きです。

サブスク制と永続ライセンスの2つの買い方が用意されています。

通販サイトでパッケージ版も購入できますが、ライセンス更新時期が来たら更新用のパッケージを購入する必要があります。

管理人

正直、パッケージの種類が多く非常にややこしいです。

かといって英語の公式サイトから買うのも不安という方は、日本語で購入できるすべてのバージョンが見やすく表示されるで買うのがおすすめです。

Ableton Live

Ableton Liveを公式サイトで購入した場合の値段は以下の通りです。

Ableton LiveIntroStandardSuite
通常版11,800円52,800円84,800円
分割6回払い1,966円/月8,800円/月14,133円/月
学割5,900円26,400円42,400円

公式サイトからの分割6回払いが用意されており、クレジットカード(Visa・Master)があれば手数料や利息なしで分割払いを利用できます。

通販サイトでも購入できます。

Ableton
¥84,800 (2025/04/11 19:06時点 | Amazon調べ)
イケベ楽器楽天ショップ
¥42,401 (2025/04/16 12:08時点 | 楽天市場調べ)

FL Studio

FL Studioを公式サイトから購入した場合の値段は以下の通りです。

FL StudioFruityProducerSignatureAll Plugins
通常版15,600円36,200円50,400円85,200円
クロスグレード20,900円
価格は税込み、クロスグレードはこちらの日本語販売サイトの価格

Fruity・Producer・Signatureは通販サイトでも購入できます。

Image-Line
¥39,203 (2025/04/08 23:40時点 | Amazon調べ)
Image-Line
¥20,000 (2025/04/16 12:08時点 | Amazon調べ)

おすすめのDAWソフト3選

おすすめのDAWソフト3選

値段を比較したDAWの中で特におすすめな3つを紹介します。

おすすめDAW①Cubase(万能選手・日本で人気)

Cubaseは日本で最も人気のDAWで、DTM初心者から上級者まで幅広く使えるDAWです。

内蔵音源(打ち込みできる楽器の音色)やエフェクト(音に効果を付ける)がたくさんついているので、追加ソフトを買わなくても最初から整った環境で曲作りを始めることができます。

日本でのシェアが高いため、使い方情報も豊富にあり調べやすいです。

管理人

私は無料DAWからCubaseに乗り換えましたが、操作に苦労した記憶があまりないので分かりやすい部類に入ると思います。

  • 最上位グレード
  • すべての機能と音源
  • 本気で始めるならコレ!
Steinberg(スタインバーグ)
¥59,346 (2025/04/13 11:14時点 | Amazon調べ)

おすすめDAW②Logic Pro(アプデ無料・音源等大容量でコスパ○)

Logic Proはアップデートが無料で、付属する音源や素材が非常に充実しており、かつ他のDAWより値段が低水準なのでコスパが高いです。

iPhoneの初期アプリでもあるGarageBandの上位版という位置づけなので、すでにGarageBandで曲を作っている、スマホでも作業したいという人はLogic Proと連携させて使うことができます。

管理人

Windows信者なので使ったことがないですが、この値段でアップデート永久無料はうらやましい…

 ⇒App StoreでLogic Proを見る

おすすめDAW③Studio One(低価格・サクサク動く)

Studio Oneは比較的新しいソフトですが、日本でも人気です。

すっきりした画面表示や操作性、サクサク動くところが魅力的です。

メジャーアップデートで値段が安くなったうえに音源数が増えるなど、今後に期待が高まります。

管理人

サブで使っていますがサクサク度合いがすごいです。

初心者がDAWを選ぶポイント2つ

初心者がDAWを選ぶポイント2つ

初心者がDAWを選ぶポイントは、私は主に2つだと考えています。

DAWを使い始めた初心者にとって最も大切なのは、使い方の情報を日本語で調べられるかどうかです。

管理人

私の持論ですが…

DAWの扱いは難しく、初心者が何も見ないで上達するのは不可能です。

使い方をネットで調べる作業が必須になりますが、日本語のユーザーマニュアルがあるのは大前提として、ユーザーが発信している情報が多ければ多いほど知りたい情報に早くアクセスできます。

DTMの「うまさ」は思いついた曲の良さだけでは決まりません。

効率化」や「思い通りの音作りができる」というポイントも重要で、実現するためにはDAWの詳細な操作方法を調べて覚える必要があるのです。

管理人

正直マイナーなソフトは変わった機能を求める上級者向けです。
初心者が安易に手を出すのはおすすめしません。後で苦労します。

「情報を集めやすい」というメリットは日本語情報が多いことで発揮されるので、日本におけるシェアを考慮してCubaseをおすすめします。

  • 最上位グレード
  • すべての機能と音源
  • 本気で始めるならコレ!
Steinberg(スタインバーグ)
¥59,346 (2025/04/13 11:14時点 | Amazon調べ)
管理人

世界的に人気なのはAbletonと言われていますが、日本語情報はあまり多くない印象です。

用途に合っているか

DAWにはジャンルや制作スタイルによって向き・不向きがあり、自分がDAWを使う目的も考慮する必要があります。

たとえばPro Toolsはレコーディングスタジオなどで使われていてオーディオファイルの編集に特化している一方、打ち込みの作業にはあまり向いていません。

またAbleton LiveやFL StudioはEDMなどのジャンルに特化した設計になっています。

管理人

Pro Tools、Ableton Live、FL Studioは用途を考えあえて選ぶのなら強いですが、別の用途(打ち込みで歌ものの曲を作るなど)で使うのなら他ソフトを考えたほうが良いかもしれません。

Cubase・Logic Proは紹介した6つのDAWの中では万能タイプの位置づけです。

Studio Oneはマスタリングがしやすい、音質が良い一方で内蔵音源が弱いと言われていますが、メジャーアップデートで改善が期待されます。

よくある質問

よくある質問

DAW選びにおけるよくある質問をまとめました。

DTMとDAWの違いは何?

DTM(Desk Top Music)はパソコンで音楽制作をするという行為を指す一方、DAW(Digital Audio Workspace)はDTMをするためのソフトウェアのことを指します。

無料で使えるDAWはある?

本格的な音楽制作に耐えるものはないと考えた方がいいです。

初心者が趣味で使ってみる程度ならGarageBand、Cakewalk by BandLabが使えますが、できることの範囲は狭くなります。

ボカロ曲制作におすすめのDAWは?

個人的にはCubaseがおすすめですが、こだわる必要はないです。

どのDAWでも歌声合成ソフト(CeVIO AIや無料ソフト系を除く)を連携させて使うことができるので、相性を気にするよりも伴奏を魅力的にするための音源数で選ぶのがおすすめです。

管理人

ただしCubase開発元のSteinbergはヤマハの子会社なので、ヤマハ発売のVOCALOID6 EditorとCubaseの連携は今後も強化されていきそうです。
特にVOCALOID6 Editorに付属するプラグイン「VX-β」は現在Cubaseだけですべての機能が使えます。

歌ってみたにおすすめのDAWは?

個人的にはCubaseがおすすめです。

ArtistとProで使える「VariAudio」という機能を使えば、音程を修正するなどの作業が簡単にできます。

エフェクトも豊富なので、声に効果を付けるために追加のソフトを買う必要があまりありません。

MacユーザーにおすすめのDAWは?

カタログスペックを見ただけで申し訳ないですが、Logic Proが優秀だと思います。

WindowsユーザーにおすすめのDAWは?

初期費用を安く抑えたいならStudio Oneも良いですが、はじめからある程度整った設備でDTMを始めたいならCubaseです。

初心者が何を買い足すか選ぶのはとても難しいので、はじめから音源やエフェクトがそろっているCubaseがおすすめです。

日本語情報が多いことも選ぶポイントです。

管理人

Cubase最強説…

DAWは値段がすべてじゃないけど…-まとめ

DAWは値段がすべてじゃないけど…-まとめ

主要なDAWの値段を比較し、それぞれの買い方と選び方について解説しました。

通常版の価格をもう一度比較します。

↓クリックで詳細へ下位グレード中位グレード上位グレード
CubaseCubaseElements
13,200
Artist
39,600
Pro
69,300
Studio OneStudio OnePro
28,000
Logic ProLogic Pro30,000
Pro ToolsPro ToolsArtist
15,290/年
Studio
46,090/年
Ultimate
92,290/年
Ableton LiveAbleton LiveIntro
11,800
Standard
52,800
Suite
84,800
FL StudioFL StudioFluity
15,600
Producer
36,200
Signature
50,400
All Plugins
85,200
価格は税込みです。

おすすめはMacならLogic Pro、WindowsならCubaseですが、用途と予算に合わせてDAWを選んでみてください。

↓管理人おすすめのCubaseの最新情報についてはこちらの記事

  • 最上位グレード
  • すべての機能と音源
  • 本気で始めるならコレ!
Steinberg(スタインバーグ)
¥59,346 (2025/04/13 11:14時点 | Amazon調べ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

\待望のバージョン2が予約受付開始/

最新情報はこちらの記事↓

\手元に1冊/

リットーミュージック
¥4,620 (2025/04/19 08:07時点 | Amazon調べ)

この記事を書いた人

ぴこのアバター ぴこ 管理人

音楽歴十数年、DTM5年目、ボカロP3年目のこそこそ生きてるDTMer。DAWはCakewalk生まれCubase育ち。現在はCubase Pro 14がメイン、Studio One Pro 7をサブで使用中。DTMのやさしい情報をお届けします。

スポンサードリンク

目次