【PR】DAW・プラグイン・機材はサウンドハウス
2024年– date –
-
Cubase13のショートカット表!初期設定からの設定変更方法も
Cubase13のキーボードショートカットを一覧表で紹介します。また、設定方法も解説します。Cubaseには非常に多くのショートカットキーオプションがあり、活用することで作業を効率化できます。 -
VOCALOID™6 EditorとPiapro Studioの違いを解説!どのキャラが使える?
VOCALOID6 EditorとPiapro Studioの違いについて解説します。2つのソフトは使えるボイスバンクが一部共通していますが、互換性がない部分もあります。買い方や選び方、ボイスバンク一覧を掲載しています。 -
最新ボカロ曲作曲に必要なパソコンのスペックは?おすすめ買い方紹介
ボカロ曲作曲のために必要なパソコンのスペックと、最適な買い方について解説します。最近の音声合成ソフトはAIを使用していて重く、推奨スペックを満たすだけでは快適な作業はできません。 -
学生必見!Cubaseを学割でお得に購入する方法を徹底解説!
Cubaseの学割であるアカデミック版の買い方と買うときのポイント、商用利用について解説しています。学割でCubaseを買うと定価よりも3割程度安くなりますが、商用利用できない点に注意が必要です。 -
「Cubasis」とはどんなアプリ?Cubaseとの違いやグレードを解説!
スマホ・タブレットアプリ「Cubasis」を紹介します。Cubasisはパソコンソフト「Cubase」のスマホ版です。グレードや買い方、Cubaseとの比較を通して、どんな人におすすめなアプリか解説します。 -
SpliceのRent-to-Ownのしくみ・便利な使い方を解説!
Spliceが提供する音楽制作ソフトのレンタルサービス「Rent-to-Own」を解説します。Rent-to-OwnはDAWやプラグインを毎月少額払うことで利用できるというユニークなサービスです。 -
【シューッ】DTMの音ネタ・声ネタの探し方を紹介!【ドゥーン】
「シューッ」や「ドゥーン」みたいな効果音(音ネタ)や声ネタを探す方法を紹介します。DTMで作る曲のジャンルによっては、これらのサンプル音源が有効活用できる場合があります。Spliceでの検索ワードも紹介します。 -
SpliceとLoopcloudを比較!便利にサンプル音源を使えるのはどっち?
サブスク型サンプル音源配信サービスの「Splice」と「Loopcloud」を料金や使いやすさ、その他の特典などの面から比較してみました。類似したサービスである2つを5つのポイントから比較していきます。 -
Spliceの解約・休会・プラン変更方法と注意点を画像付きで解説
サンプル音源配信サービス「Splice」の解約・休会・プラン変更の方法とその注意点を解説します。Spliceは便利なサービスですが、日本語に対応しておらず手続きが難しいです。手順を画像付きで解説します。 -
0から始めるCubase13の使い方!基本的な操作方法を画像で解説
Cubase13の初期設定から音が出るようになるまでの、超基本的な使い方を画像付きで解説します。いざCubase13をダウンロードしても、最初は使い方が分かりにくいですよね。用語の解説と合わせてわかりやすく説明します。