Cubase14全商品30%オフセール!お得情報は こちらの記事でチェック

ボカロ作曲に必要なものとおすすめソフト・選び方!ボカロPになろう!

当ページのリンクには広告が含まれています。
ボカロ作曲に必要なものとおすすめソフト・選び方!ボカロPになろう!

「VOCALOID(ボーカロイド)」および「ボカロ」はヤマハ株式会社の登録商標です。

3/21発売!Synthesizer V 2について

2025/3/21に「Synthesizer V Studio 2 Pro」が発売され、旧バージョンの編集ソフトは新しく購入できなくなります。

当サイトでは順次更新作業を行っておりますが、購入の際などは最新情報に十分ご注意ください。

 ↓最新情報はこちらの記事

こんなお悩みありませんか?
  • ボカロPになりたいけど、どのソフトがいいか分からない…
  • そもそも作曲には何が必要なの?

ボカロ曲」と呼ばれるような合成音声のボーカルを用いた曲の作曲は、作曲用ソフト(DAW)とボーカルの音源を作るソフト(歌声合成ソフト)さえあればだれでも挑戦できます。

とはいえそもそものソフトの導入方法がわかりにくく、初心者にとって大きな壁になっています。

また「歌声合成ソフト」と言っても現在はVOCALOID™以外にもさまざまな種類のソフトがあり、どの編集ソフトを買ったらいいのかわからないという人もいるでしょう。

管理人

使いたい声によって使うべき歌声合成ソフトが違うので、「これを使えばいいよ!」と一概には言えません。

本記事ではこれから歌声合成で作曲をしたい人が何に注意してソフトを選ぶべきかを解説し、現在広く使われている歌声合成ソフトを紹介します。

\管理人のおすすめ/

\最新版を予約で確実にゲット/

クーポン引き換えはバージョン1&バージョン2の歌声データベースから選べます。

最新情報はこちらの記事でチェック

この記事でわかること
  • 各歌声合成ソフトの特徴・使える声・値段
  • ボカロ曲作曲に必要なソフト
管理人

ボカロPになりたい方は、ぜひご覧ください!

VOCALOID(ボーカロイド)」および「ボカロ」はヤマハ株式会社の登録商標のため、本記事では紹介するソフトの総称として「歌声合成ソフト」という表記を用いています。

目次

「ボカロ」「歌声合成」とは

「ボカロ」「歌声合成」とは

ソフトの解説に入る前に、誤解されやすい「ボカロ/ボーカロイド」という言葉について整理します。

「ボーカロイド」「ボカロ」はヤマハの商標

「ボーカロイド」「ボカロ」はヤマハが開発した歌声合成技術とそれを利用したソフトの名前として商標登録されており、またヤマハはボーカロイド関連の技術に関して特許も取っています。

管理人

つまりヤマハが出している「VOCALOID」以外はボカロじゃないんです。

初代ソフトが2004年に発売され、また2007年発売の「初音ミク」が人気になって以来「ボーカロイド/ボカロ」は合成音声が歌う歌やバーチャルシンガー、ジャンルなどを指す言葉として広く認知されました。

その一方で後発のヤマハ以外の会社が独自の技術で開発した歌声合成ソフト(CeVIOやSynthesizer Vなど)が登場し、近年「ボカロ」という言葉の使い方が非常に難しくなっているのが現状です。

「ボーカロイドを使った曲」は今では独自の音楽ジャンルとしての地位を築くまでに発展しましたが、新しい技術であるため、代用する言葉(「歌声合成」など)が定着しないまま「ボカロ」の意味が拡大してしまっていると私は考えています。

管理人

「バンドエイド」は「ばんそうこう」のことだとわかるけど、「ボカロ」と置き換えると「ばんそうこう」に相当する言葉が存在しない状態に見えますね。

作り手は「歌声合成」をどう捉えたらいいのか

とはいえ純粋に「合成音声で曲を作る」ということだけを考えるなら、作り手は使いたい声を使えるのはどのソフトかということをしっかり理解していればそれ以上は深く気にしなくても良いと思います。

管理人

ボカロはボカロ、CeVIOはCeVIO、SynthVはSynthVでいいじゃないですか。

「ボーカロイド」は1つの歌声合成技術を指していて、合成音声でも「ボカロ」ではない場合があるという認識で十分でしょう。

この記事では紹介するソフトの総称として「歌声合成ソフト」という表記を用いています。

おすすめ歌声合成ソフト4つを比較

歌声合成ソフト

現在主に使われていて、有料で機能が充実している歌声合成ソフト4つを表で比較しました。

スクロールできます
VOCALOID6 EditorVOCALOID6 EditorPiapro StudioPiapro StudioCeVIO AICeVIO AISynthesizer V StudioSynthesizer V
値段(税込、編集ソフト単体)27,500円17,600円
(単体発売なし)
10,780円10,780円
(DL版)
代表的なキャラGUMI初音ミク可不重音テト
使えるキャラの総数
(管理人調べ)
100以上約80約25約60
発売年2004年(初代)
2022年(現行版)
2013年2021年2020年
AI調声対応非対応対応対応
VST/AUプラグイン対応対応非対応対応
スタンドアロン起動対応非対応対応対応
データ保存形式.vpr.ppsf.ccs.svp
書き出せる形式.wav
.mid
.vsqx
.mid
.wav
.mid
.xml
.wav
.mid
.ust
読み込める形式
(音程・歌詞データ)
.mid
.vsqx
.mid
.vsqx
.mid
.xml
.mid/.midi
.ust
.vsqx
.vpr
.css
.wavファイル読込対応非対応対応対応
体験版日数制限あり日数制限あり姉妹ソフトVoiSonaは無制限で使える機能制限あり
特徴最も使えるボイスバンクが多い初音ミクに無料でついてくる調声方法が独特歌声がとても人間に近い
説明までジャンプ→VOCALOID6 EditorPiapro StudioCeVIO AISynthesizer V Studio
管理人

この4つは有料で機能が充実しており、使用ユーザーも多いです。

無料で使える歌声合成ソフトは以下の記事で紹介しています。

各歌声合成ソフトのボイスサンプル

4つの歌声合成ソフトで作った音声を用意しました。

すべて同じ曲で、音符と歌詞を入力しただけ(ベタ打ち)です。

  • VOCALOID6 Editor(GUMI)
  • Piapro Studio(巡音ルカ)
  • CeVIO AI(可不)
  • Synthesizer V(GUMI)

「歌声合成ソフト」と歌声のデータ

歌声合成ソフトは収録された音声データをもとに歌声を合成するソフトであり、使うためには各ソフトに対応した音声データベースが必要になります。

データベースの呼び方もソフトによって異なります。

VOCALOID6 EditorPiapro StudioCeVIO AISynthesizer V Studio
ボイスバンクボイスライブラリ
(ソングライブラリ)
歌声データベース
管理人

本記事ではソフトに合わせた呼び方をしていますが、はたらきは同じです。

おすすめソフト①VOCALOID™6 Editor

VOCALOID6 Editor画面
値段(税込、編集ソフト単体)27,500円
主なキャラGUMI
使えるキャラの総数(管理人調べ)100以上
発売年2004年(初代)2022年(現行版)
AI調声対応
VST/AUプラグイン対応
スタンドアロン起動対応
データ保存形式.vpr
書き出せる形式.wav/.mid
読み込める形式(音程・歌詞データ).mid/.vsqx
音声ファイル読込対応

VOCALOID6 Editorはヤマハが開発している歌声合成ソフトです。

歌声合成ソフトの元祖であるVOCALOIDの、第6世代の編集ソフトです。

管理人

「6」は世代を表しています。

↓ベタ打ちのみのサンプルボイスです。

VOCALOID6 Editorの対応キャラクター

VOCALOID6 EditorではVOCALOID3~6のボイスバンクを使用することができ、初音ミク(V4X)も使えます。

VOCALOID6のボイスバンク(AI対応)
  • AI Megpoid
  • AI Megpoid SOLID
  • Po-uta
  • 符色
  • ZOLA Project
  • AI 音街ウナ Spicy
  • AI 音街ウナ Sugar
  • AI 音街ウナ Complete
  • AI 花響 琴
  • 式狼縁 AI
  • ゲキヤクV
  • カゼヒキV
  • ゲキヤクV/カゼヒキV セット
  • galaco BLACK
  • galaco WHITE
  • galaco BLACK & WHITE
  • AI ついなちゃん
  • ボカロのCiちゃん
  • 花奏
  • 雪解
  • 春日部つむぎ
VOCALOID3~5のボイスバンク(AI非対応)
管理人

以下は公式サイトからダウンロード購入できるボイスバンクです。

VOCALOID3

  • KAITO V3
  • MEIKO V3
  • Mew
  • CUL
  • IA
  • IA ROCKS
  • 蒼姫ラピス
  • Lily
  • MAYU
  • Megpoid English
  • ZOLA PROJECT
  • メルリ
  • kokone
  • 杏音鳥音
  • ギャラ子
  • ガチャッポイド V3
  • Chika
  • MAIKA

VOCALOID4

  • 初音ミク V4X
  • 初音ミク V4 CHINESE
  • 鏡音リン・レン V4X
  • 巡音ルカ V4X
  • 結月ゆかり 凛
  • 結月ゆかり 穏
  • 結月ゆかり 純
  • がくっぽいど Complete
  • がくっぽいど Whisper
  • がくっぽいど Power
  • がくっぽいど Native
  • miki ナチュラル
  • 猫村いろは ソフト
  • 猫村いろは ナチュラル
  • v4 flower
  • Sachiko
  • アルスロイド
  • 歌愛ユキ ナチュラル
  • 氷山キヨテル ナチュラル
  • 氷山キヨテル ロック
  • Megpoid V4 Native
  • Megpoid V4 Power
  • Megpoid V4 Adult
  • Megpoid V4 Sweet
  • Megpoid V4 Whisper
  • Megpoid V4 Complete
  • Rana V4
  • unity-chan!
  • Fukase
  • 音街ウナ V4
  • 東北ずん子 ナチュラル
  • マクネナナ ナチュラル
  • マクネナナ English
  • マクネナナ プチ
  • 夢眠ネム
  • 兎眠りおん V4
  • ネムりおん セット
  • AZUKI
  • MATCHA
  • AZUKI・MATCHA セット
  • 心華 V4 中国語版
  • 心華 V4 日本語版
  • LUMi
  • 紲星あかり
  • ミライ小町

VOCALOID5

  • VY1
  • VY2
  • CYBER DIVA II
  • CYBER SONGMAN II
  • 桜乃そら ナチュラル
  • 桜乃そら クール
  • 鳴花ヒメ
  • 鳴花ミコト
  • Luo Tianyi V5
  • Yuezheng Ling V5
  • Yan He V5

VOCALOID6 Editorの長所・短所

VOCALOID6 Editorの長所と短所を表にまとめます。

長所短所
使えるボイスバンクが多いAI対応はVOCALOID6のボイスバンクだけ
「VOCALO CHANGER」機能は使い方次第で光るAI調声の精度は他ソフトと比べて微妙?
VOCALOID5以前のボイスバンクは少し使いにくい

歴史あるソフトゆえの使えるボイスバンクの多さが一番の強みです。

一方で最初からAI搭載ソフトとして作られたCeVIO AIやSynthesizer Vには、歌声の人間らしさの点で遅れを取っていると個人的に思います。

VOCALOID6 Editorの要求スペック

VOCALOID6 Editorを使うのに必要なパソコンスペックは以下の通りです。

CPUIntel Coreシリーズ/Xeon/Apple Silicon
メモリ8GB以上
OSWindows/Mac

VOCALOID6 Editorの買い方

VOCALOID6 Editorは公式サイトで単体でも買えますが、使いたい声が最初から決まっていてスターターパックが発売されていれば、「スターターパック」を買った方がお得です。

ボイスバンクを増やす場合は公式からダウンロード購入もできるほか、パッケージ版が通販サイトで買える場合があります。

インターネット
¥13,200 (2025/04/15 22:18時点 | Amazon調べ)

VOCALOID6 Editorの体験版

VOCALOID6 Editorは31日間無料で体験することができます。

 ⇒公式サイトの体験版ダウンロードページ

体験期間中は付属のボイスバンク16人分が使えるので、使い方や自分のパソコンで動くかどうかを確認できます。

機能制限はありません。

VOCALOID6 Editorはこんな人におすすめ

VOCALOID6 Editorは以下のような人におすすめです。

  • VOCALOID5~6のボイスバンクを使いたい人
管理人

Piapro Studioは次で紹介しますが、VOCALOID3~4のボイスバンクだけを使いたいならPiapro Studioの方がおすすめです。

おすすめソフト②Piapro Studio

Piapro StudioはVOCALOIDの技術を使用してクリプトンが開発した歌声合成ソフトです。

単体での発売はなく、クリプトン製のボイスバンクにのみ付属しています。

↓ベタ打ちのみのサンプルボイスです。

Piapro Studioの対応キャラクター

Piapro Studioは以下のボイスバンクの同梱版として入手できます。

  • MEIKO V3
  • KAITO V3
  • 初音ミク V3・V4X
  • 鏡音リン・レン V4X
  • 巡音ルカ V4X
  • ピアプロキャラクターズ・スーパーパック

また以下のVOCALOID3~4のボイスバンクも使えます。

VOCALOID3~4のボイスバンク
管理人

以下は現在VOCALOIDの公式サイトからダウンロード購入できるボイスバンクです。

VOCALOID3

  • KAITO V3
  • MEIKO V3
  • Mew
  • CUL
  • IA
  • IA ROCKS
  • 蒼姫ラピス
  • Lily
  • MAYU
  • Megpoid English
  • ZOLA PROJECT
  • メルリ
  • kokone
  • 杏音鳥音
  • ギャラ子
  • ガチャッポイド V3
  • Chika
  • MAIKA

VOCALOID4

  • 初音ミク V4X
  • 初音ミク V4 CHINESE
  • 鏡音リン・レン V4X
  • 巡音ルカ V4X
  • 結月ゆかり 凛
  • 結月ゆかり 穏
  • 結月ゆかり 純
  • がくっぽいど Complete
  • がくっぽいど Whisper
  • がくっぽいど Power
  • がくっぽいど Native
  • miki ナチュラル
  • 猫村いろは ソフト
  • 猫村いろは ナチュラル
  • v4 flower
  • Sachiko
  • アルスロイド
  • 歌愛ユキ ナチュラル
  • 氷山キヨテル ナチュラル
  • 氷山キヨテル ロック
  • Megpoid V4 Native
  • Megpoid V4 Power
  • Megpoid V4 Adult
  • Megpoid V4 Sweet
  • Megpoid V4 Whisper
  • Megpoid V4 Complete
  • Rana V4
  • unity-chan!
  • Fukase
  • 音街ウナ V4
  • 東北ずん子 ナチュラル
  • マクネナナ ナチュラル
  • マクネナナ English
  • マクネナナ プチ
  • 夢眠ネム
  • 兎眠りおん V4
  • ネムりおん セット
  • AZUKI
  • MATCHA
  • AZUKI・MATCHA セット
  • 心華 V4 中国語版
  • 心華 V4 日本語版
  • LUMi
  • 紲星あかり
  • ミライ小町

Piapro Studioの長所・短所

Piapro Studioの長所・短所を表にまとめました。

長所短所
初音ミクを買うとついてくるので安く済むAIに対応していないので調声に技術が必要
VOCALOID3~4のボイスバンクに特化しているVSTまたはAU対応のDAWがないと起動できない
使っている人が多くネット上に情報が多いNTは他のボイスバンクと互換性なし

現時点で「従来のボカロ曲」らしい曲を作るには最適ですが、AI調声は搭載していないので初心者にはとっつきにくいという面もあります。

プラグインとしてしか起動できませんが、製品版にはVST対応のDAWがついてくるのでそこまで困らないでしょう。

Piapro Studioの要求スペック

Piapro Studioを使うためには、以下のパソコンスペックが必要です。

CPUIntel Core i5以上推奨
メモリ4GB(8GB以上推奨)
OSWindows/Mac

Piapro Studioの買い方

Piapro Studioは初音ミクなどを販売しているクリプトンのボーカロイド製品に同梱されているのみで、単体では購入できません

しかしVOCALOID6 Editorを買うより初音ミク V4Xを買う方が安いので、VOCALOID3~4のボイスバンクを使いたい人は初音ミク V4XなどのPiapro Studio同梱製品を買ってPiapro Studioを入手するのがおすすめです。

クリプトン・フューチャー・メディア
¥17,600 (2025/04/12 22:53時点 | Amazon調べ)
管理人

Cubase LE(有料DAWの無料版)も同梱されています。

ボイスバンクはVOCALOID公式のダウンロード販売や、通販でのパッケージ販売・ダウンロード販売で入手できます。

Piapro Studioの体験版

Piapro Studioと初音ミク V4Xを39日間体験できる体験版があります。

 ⇒初音ミク体験版はこちら

Piapro Studioと巡音ルカ・MEIKOを14日間体験できる体験版もあります。

 ⇒巡音ルカ体験版はこちら

 ⇒MEIKO体験版はこちら

機能制限はありません。

管理人

VSTもしくはAU対応のDAWを用意する必要があります。
無料で使いたい人は、WindowsならCakewalk by BandLab、MacならGarageBandがおすすめです。

Piapro Studioはこんな人におすすめ

Piapro Studioは以下のような人におすすめです。

  • 初音ミクを使いたい人
  • VOCALOID3~4のボイスバンクを使いたい人
  • ボカロ曲らしい表現をしたい人
クリプトン・フューチャー・メディア
¥17,600 (2025/04/12 22:53時点 | Amazon調べ)

おすすめソフト③CeVIO AI

CeVIO AI画面

CeVIO AIは、数社が合同で結成した「CeVIOプロジェクト」によって開発されているソフトです。

「ソングエディタ(歌声合成ソフト)」と「トークエディタ(音声読み上げソフト)」がありますが、ここではソングエディタに絞って紹介します。

↓ベタ打ちのみのサンプルボイスです。

CeVIO AIの対応キャラクター

CeVIO AIで使えるキャラクターは以下の通りです。

  • 結月ゆかり 麗
  • 東北きりたん
  • OИE
  • IA
  • 可不
  • さとうささら
  • 東北ずん子
  • 東北イタコ
  • 星界
  • #kzn
  • すずきつづみ
  • 裏命
  • 双葉湊音
  • 夢ノ結唱 POPY
  • 夢ノ結唱 ROSE
  • 狐子
  • Ci flower
  • 奏兎める
  • りむる
  • 羽累
  • ずんだもん
  • 四国めたん
  • 梵そよぎ
  • 箱庭コト
  • 箱庭ハノ

結月ゆかりやflower、IAなど、以前はVOCALOIDで出ていたキャラクターで対応しているものもあります。

CeVIO AIの長所・短所

CeVIO AIの長所・短所を表にまとめました。

長所短所
AI調声による歌い方が自然操作感が独特、直感的でない
以前VOCALOIDで出ていたキャラクターも展開しているプラグインとして起動できない
Windowsのみ、Mac非対応

音符と歌詞を入力するだけでかなり自然に歌ってくれますが、操作感が独特で自分の思った通りに微調整するのは難しいです。

またDAWのプラグインとして起動することができず、別々に起動して書き出す必要があるのは少し手間になります。

管理人

姉妹ソフトのVoiSonaはプラグインとして使えますが、一部のキャラは使えません。

CeVIO AIの要求スペック

CeVIO AIを使うためには、以下のパソコンスペックが必要です。

CPUIntel/AMD デュアルコアプロセッサー以上
メモリ4GB(8GB以上推奨)
OSWindows

CeVIO AIはMac非対応ですが、姉妹ソフトVoiSonaはMacでも使えます。

管理人

音楽的同位体シリーズはCeVIO AIでしか使えないので、Macだけど可不を使いたい人は仮想化ソフトを使うかWindowsのPCを買ってください…

CeVIO AIの買い方

CeVIO AIのソングエディタは単体でも買えますが、ほとんどのキャラで編集ソフトとソングライブラリがセットになった「スターター」が販売されているので、単体で買う必要はあまりありません。

使いたいキャラの「スターター」を購入するのがおすすめです。

声は「ソングボイス」を通販サイトなどで購入すれば増やせます。

管理人

CeVIO AIには「トーク(音声読み上げ)」もあり、ボイスライブラリは共通ではありません。
歌わせたいのに間違えて「トークボイス」を買わないように注意です。

テクノスピーチ(Techno-Speech)
¥10,780 (2025/04/12 18:25時点 | Amazon調べ)

CeVIO AIの体験版

CeVIO AIの体験版はありませんが、機能がほぼ同等の姉妹ソフト「VoiSona」は無料・無制限で使えます。

VoiSonaはデフォルトボイスの「知声」が無料で使え、機能・日数制限もないので本格的な使用も可能です。

 ⇒VoiSonaのダウンロードはこちら

VoiSonaにはiOS/iPadOS版もあります。

使えるキャラクターは以下の記事で解説しています。

CeVIO AIはこんな人におすすめ

CeVIO AIは以下のような人におすすめです。

  • CeVIO AIのみ対応のキャラ(音楽的同位体シリーズなど)を使いたい人
  • 「キャラが実際に歌っている感覚」を味わいたい人

対応しているキャラであればVoiSonaを使うのも機能的におすすめです。

CeVIO AIの調声は難しいですが、思いもよらない魅力的な歌い方をしてくれるのが奥深さ・楽しさでもあります。

おすすめソフト④Synthesizer V Studio Pro

Synthesizer V Studio Pro画面

Synthesizer V Studio Proは、Dreamtonicsが開発、AHSが販売している歌声合成ソフトです。

管理人

個人的に最もおすすめです。

↓ベタ打ちのみのサンプルボイスです。

Synthesizer Vの対応キャラクター

Synthesizer Vで使える歌声データベースは以下の通りです。

日本語収録と英語・中国語・広東語収録を分けて記載しますが、「AI」に対応している歌声データベースはどれでも日本語・英語・中国語標準語・スペイン語・広東語のすべてを歌わせることができます。

日本語収録のキャラクター
  • 夢ノ結唱 POPY(AI)
  • 夢ノ結唱 ROSE(AI)
  • Megpoid(AI)
  • 桜乃そら(AI)
  • 重音テト(AI)
  • 花隈千冬(AI)
  • 夏色花梨(AI)
  • 小春六花(AI/Std)
  • 京町セイカ(AI/Std)
  • ついなちゃん(AI/Std)
  • フリモメン(AI)
  • ロサ(ROSA)(AI)
  • 宮舞モカ(AI)
  • Riku(AI)
  • 花響琴(AI)
  • 音街ウナ(Ai)
  • 紫門トパーズ(AI)
  • 弦巻マキ(AI/Std)
  • ゲンブ(Std)
  • 琴葉茜・葵(Std)
  • Ayame(AI)
  • Jin(AI)
  • Eri(AI)
  • Sheena(AI)
  • Mai(AI)
  • Yuma(AI)
  • Ryo(AI)
  • Saki(AI/Std)
英語・中国語・広東語収録のキャラクター

英語収録

  • ANRI Arcane(AI)
  • ANRI(杏里)(AI)
  • SAROS(AI)
  • Hayden(AI)
  • Ritchy(AI)
  • JUN(AI)
  • Ninezero(AI)
  • ASTERIAN(AI)
  • Natalie(AI)
  • Weina(AI)
  • Kevin(AI)
  • SOLARIA(AI)
  • 弦巻マキ English(AI/Std)
  • Eleanor Forte(AI)
  • Felicia(AI)
  • NYL(AI)
  • NOA Hex

広東語収録

  • Wei Shu(AI)
  • Ling Wan(AI)

中国語収録

  • 奧斯卡(OSCAR)(AI)
  • MEDIUM5·永夜(AI)
  • D-Lin(AI)
  • Lin Lai(AI)
  • Yun Quan(AI)
  • 夏语遥(AI)
  • Cheng Xiao(AI)
  • Cong Zheng(AI)
  • Xuan Yu(AI)
  • Weina(AI)
  • Feng Yi(AI)
  • An Xiao(AI)
  • Mo Chen(AI)
  • 星尘 Infinity(AI)
  • 星尘Minus(AI)
  • Qing Su(AI)
  • Yi Xi(AI)
  • 牧心(Std)
  • 海伊(Std)
  • 蒼穹(Std)
  • 詩岸(Std)
  • 赤羽(Std)
  • 艾可(Std)

↓バージョン1データベースの最新・詳細情報はこちら

Synthesizer Vの長所と短所

Synthesizer Vの長所と短所を以下の表にまとめました。

長所短所
歌声が人間に近い使い方情報が少ない
操作がわかりやすい、カスタマイズしやすい人によっては信頼できないと感じるかも
様々なファイル形式に対応

歌声が人間に近く自然で、なおかつカスタマイズもしやすい優れたソフトです。

一方で、新しいソフトであることや開発者が中国出身であること、世界的に展開しているソフトなので日本語以外の歌声データベースが多いことなどから、有害なソフトではないか・個人情報を持ち出されるのではないかと疑ってしまう人もいるかもしれません。

Synthesizer Vの開発拠点は日本にあり、また販売元のAHSはSynthesizer V以前からPCソフトなどを販売していた日本の企業です。

管理人

公式サイトによれば「インターネット接続は認証に必要な情報以外を送受信することはありませんので安全です」とのことなので、個人情報の収集・二次利用などは行われないと考えてよいです。

断言はできませんが、悪意を持って販売されているソフトではないと考えるのが妥当です。

Synthesizer Vの要求スペック

Synthesizer Vを使うには次の表のパソコンスペックが必要です。

CPUIntel Core i5以上/AMD
メモリ2GB以上
OSWindows/Mac/Linux

Synthesizer Vの買い方

使いたい声が決まっている人は「Synthesizer V Studio Pro スターターパック」を買うのがおすすめです。

「Synthesizer V Studio Pro スターターパック」には歌声合成ソフト本体(Studio Pro)と、対象のボイスバンクと引き換えられるクーポンが1枚付いてきます。

通販サイトで買えば編集ソフトと歌声データベースを別々に買うよりかなりお得になります。

\最新版を予約で確実にゲット/

クーポン引き換えはバージョン1&バージョン2の歌声データベースから選べます。

最新情報はこちらの記事でチェック

引き換え対象の歌声データベース
  • ゲンブ
  • AI Feng Yi
  • AI An Xiao
  • AI Qing Su
  • AI Mo Chen
  • AI D-Lin
  • AI Kevin
  • AI Ninezero
  • AI Ritchy
  • AI Hyden
  • Saki
  • Saki AI
  • AI Ryo
  • AI Yuma
  • AI Sheena
  • AI Eri
  • AI Jin
  • AI Ayame
  • 琴葉 茜・葵
  • 小春六花
  • 小春六花 AI
  • 弦巻マキ English
  • 弦巻マキ English AI
  • 弦巻マキ
  • 弦巻マキ AI
  • ついなちゃん
  • AI ついなちゃん
  • 京町セイカ
  • AI 京町セイカ
  • AI 夏色花梨
  • AI 花隈千冬
  • AI 重音テト
  • AI 桜乃そら
  • AI Megpoid
  • AI フリモメン
  • AI ロサ(ROSA)
  • AI 宮舞モカ

仮歌入れに使うなど声を選ばない・増やさないという人は、Synthesizer V Studio Pro単体版を買うと歌声データベース「AI Mai」が付属してくるので、すぐに使えコストも抑えられるのでおすすめです。

声を増やしたいときは公式サイトや通販サイトで歌声データベースを購入できます。

ポイントやクーポンが使えてお得なので、通販サイトで買うのがおすすめです。

AHS
¥9,680 (2025/04/12 16:28時点 | Amazon調べ)

Synthesizer Vの体験版

Synthesizer V Studioには、無料で使える「Basic」があります。

期限なく使えますが、一部の機能が制限されています。

管理人

バージョン2では無料版(Basic)が配布されない可能性が高いので、Basicを使いたい人は今のうちのダウンロードが必要です。

同じページから歌声データベースの「ライト版」もダウンロードできます。

ライト版も期限なく使えますが、機能制限や商用利用禁止など使用用途の制限があります。

Synthesizer Vはこんな人におすすめ

Synthesizer Vは以下のような人におすすめです。

  • 手軽に歌声合成を始めたい人
  • 人間に近い歌い方を求める人
  • 仮歌を入れるのに使う人

\最新版を予約で確実にゲット/

クーポン引き換えはバージョン1&バージョン2の歌声データベースから選べます。

最新情報はこちらの記事でチェック

ボカロ曲を作るためにはどんなソフトが必要?

ソフト

合成音声が歌う曲を作るのに必要なソフトは3つあります。

ボカロ曲制作に必要なソフト①DAW

DTMイメージ

DAWは簡単に言うと「DTMをするためのソフト」で、パソコン上で音楽を作る・編集することができます。

歌声合成ソフトでボーカルのデータは作れますが、他のさまざまな楽器を使う伴奏は作ることはできません。

管理人

キャラを歌わせて楽しみたいだけなら歌声合成ソフトと音声データを用意すれば十分ですが、楽曲を作りたいならDAWも必要です。

DAWではデータを入力して伴奏を作るだけではなく、ボーカルデータの詳細な編集をする用途・伴奏とボーカルのデータを調整してクオリティを上げる用途でも使います。

生楽器を録音して伴奏を作ることももちろん可能ですが、録音してパソコンで編集するためにもDAWは必要です。

歌声合成ソフトをプラグインとして起動できる(VSTまたはAUに対応)DAWであればどれでも使えますが、当サイトではCubaseをおすすめしています。

  • 最上位グレード
  • すべての機能と音源
  • 本気で始めるならコレ!
Steinberg(スタインバーグ)
¥59,346 (2025/04/13 11:14時点 | Amazon調べ)
管理人

・ボーカロイドと相性がいい
・どの音楽ジャンルでも使いやすい
・日本でのシェアが高く情報が多い
ことがおすすめの理由です。

ボカロ曲制作に必要なソフト②ボイスバンク

ボイスバンクイメージ

ボイスバンク/ボイスライブラリ/歌声データベースは、歌声を合成する前のキャラクターの声の元データです。

歌声を編集する元となるデータパックというイメージがよいかもしれません。

ボカロ曲制作に必要なソフト③音声合成ソフト

歌声合成ソフトイメージ

音声合成ソフトは、ボイスバンクのデータをもとに歌声を合成するソフトです。

歌詞と音程を入力してボーカロイドの歌声を編集する作業は、このソフトで行います。

ボカロ曲制作に必要なソフトの関係性

DAWと音声合成ソフトとボイスバンクの関係図解

①DAW ②ボイスバンク ③音声合成ソフトの3つの関係性を整理したのが上の図です。

図で示したように、DAWと歌声合成ソフト、歌声合成ソフトとボイスバンクには対応関係があります。

DAWと歌声合成ソフトを連携させるにはVSTに対応している必要あり

DAWと歌声合成ソフトは別の働きをするソフトなので、どのDAWとどの歌声合成ソフトの組み合わせでも問題ありません

しかしDAWと歌声合成ソフトを連携させて使うと、伴奏と歌声の編集を同時に行うことができます。

管理人

作りかけの伴奏を流しながら歌を入力できます。
作業効率の上でめちゃくちゃ大事です。

連携させるためには、DAWと歌声合成ソフトの両方が「VST」(もしくはAU)という規格に対応している必要があります。

両方がVSTに対応していると、歌声合成ソフトを「VSTプラグイン」としてDAW上で立ち上げることができるのです。

多くのDAWはVST/AUに対応していますが、無料の物などは対応していないことがあるので注意です。

管理人

CeVIO AIはVST非対応なので、どう頑張っても連携できません。

歌声合成ソフトとボイスバンクは対応しているものでないと使えない

ボイスバンクは使える歌声合成ソフトが決まっており、歌声合成ソフトどうしに互換性はありません。

複数の音声合成ソフトに対応しているボイスバンクもありますが、それぞれ別のボイスバンクとして発売されており共通して使うことはできません。

たとえばGUMI(Megpoid)の最新版AI Megpoidは現在2つの音声合成ソフトで使うことができますが、ボイスバンクはそれぞれ別のものとなっています。

Megpoidと音声合成ソフトの関係性

歌声合成ソフトを選ぶポイントとおすすめ

パソコン

紹介した4つのソフトをおさらいします。

スクロールできます
VOCALOID6 EditorVOCALOID6 EditorPiapro StudioPiapro StudioCeVIO AICeVIO AISynthesizer V StudioSynthesizer V
値段(税込、編集ソフト単体)27,500円17,600円
(単体発売なし)
10,780円10,780円
(DL版)
代表的なキャラGUMI初音ミク可不重音テト
使えるキャラの総数
(管理人調べ)
100以上約80約25約60
発売年2004年(初代)
2022年(現行版)
2013年2021年2020年
AI調声対応非対応対応対応
VST/AUプラグイン対応対応非対応対応
スタンドアロン起動対応非対応対応対応
データ保存形式.vpr.ppsf.ccs.svp
書き出せる形式.wav
.mid
.vsqx
.mid
.wav
.mid
.xml
.wav
.mid
.ust
読み込める形式
(音程・歌詞データ)
.mid
.vsqx
.mid
.vsqx
.mid
.xml
.mid/.midi
.ust
.vsqx
.vpr
.css
.wavファイル読込対応非対応対応対応
体験版日数制限あり日数制限あり姉妹ソフトVoiSonaは無制限で使える機能制限あり
特徴最も使えるボイスバンクが多い初音ミクに無料でついてくる調声方法が独特歌声がとても人間に近い
説明までジャンプ→VOCALOID6 EditorPiapro StudioCeVIO AISynthesizer V Studio

使いたいキャラクターが対応しているかが一番重要

使いたい声のボイスバンク(キャラクター)が対応しているかどうかが、歌声合成ソフト選びにおいて最も重要です。

歌わせたいキャラが決まっている場合は、対応している音声合成ソフトがどれかを調べましょう。

管理人

複数のソフトに対応している場合は上の表や紹介した長所・短所を見て決めましょう。

ただし例えばVOCALOID4版のflowerや結月ゆかりのように「古いバージョンのものなら使える」というようなケースもあります。

特別な理由(AIを使わず従来のボカロの歌い方をさせたいなど)がなければ、どのボイスバンクも最新バージョン(発売が一番新しいもの)を選べばよいでしょう。

キャラが決まらないなら、おすすめはSynthesizer V

使うキャラが決まらないなら、Synthesizer Vがおすすめです。

歌声合成ソフトを選ぶには、以下のようなポイントが考えられます。

  • 歌声合成の性能…単純に歌のうまさ(AIの場合)
  • 操作性…VST対応可否、手動でのデータ調整のしやすさなど
  • 汎用性…たくさんのボイスバンクが使えるかどうか

以上の観点から見た、管理人の感想です。

Synthesizer V Studio Pro…歌唱力がピカイチで手動での調整も簡単。対応ボイスバンクも今後が期待される

CeVIO AI…歌唱力・ボイスバンクのラインナップは良いが、調整が難しい。VST非対応なのが非常に不便

VOCALOID 6 Editor…AIは歌唱力にやや難あり?対応のボイスバンクを使いたい以外の理由がなければわざわざ選ぶ理由はなさそう

Piapro Studio…あえて人間にはできない歌い方をさせたいならおすすめ

Synthesizer Vは歌唱力・操作性に優れていて、カスタマイズも簡単で幅広いのでおすすめできます。

\最新版を予約で確実にゲット/

クーポン引き換えはバージョン1&バージョン2の歌声データベースから選べます。

最新情報はこちらの記事でチェック

よくある質問

質問

ボカロや歌声合成ソフトに関するよくある質問をまとめました。

ボカロ・作曲初心者にはどのソフトがおすすめ?

Synthesizer Vがおすすめです。

簡単な入力でそれなりの歌を歌ってくれますし、カスタマイズもわかりやすいです。

ボカロを無料で使えるソフトはどれがおすすめ?

CeVIO AIの姉妹ソフト「VoiSona」がおすすめです。

無料で使える声は限られますが、機能制限や日数制限がなく商用利用もできます。

一番値段が安いソフトはどれ?

声を選ばないならSynthesizer Vの単体版、声を選ぶにしてもSynthesizer V Studio Pro スターターパックを買うのが最も安いです。

ボカロ曲を作るにはソフトの他に何が必要?

必須ではありませんが、DTMのための機材を用意すると効率がよくなります。

用途に合ったソフトを選んで、ボカロ曲を作ろう!-まとめ

まとめ

ボカロ曲制作に必要なソフトについて見てきました。

必要なソフトをもう一度まとめます。

  • DAW(伴奏を作るためのソフト)
  • ボイスバンク(キャラクターの声のデータ)
  • 歌声合成ソフト(声のデータを編集するソフト)

最も注意して選ぶべきは歌声合成ソフト
使いたいボイスバンクに合わせて選ぶ

本格的にボカロ曲を作るには用意するものが多くて大変ですが、しっかり準備することであなたもボカロPになることができます。

適切なソフトを選び、ボカロ曲を作ってみましょう!

\最新版を予約で確実にゲット/

クーポン引き換えはバージョン1&バージョン2の歌声データベースから選べます。

最新情報はこちらの記事でチェック

【最安かも】DLsiteでSynthesizer V 2発売記念クーポンを配布中!
DLsiteでSynthesizer V 2発売記念クーポンを配布中
DLsiteより引用

DLsiteではSynthesizer V Studio 2 Proの発売記念として、対象のソフトを2本以上まとめ買いすると10%オフになるクーポンが配布されています。

キャンペーン対象になっているのは以下のソフトです。

  • Synthesizer V Studio 2 Pro(単体ダウンロード版)
  • AHSが発売している歌声データベース(バージョン1・2)

 ⇒DLsiteでセール対象商品を見る

Synthesizer V Studio 2 Pro単体と歌声データベース単体を買った場合、割引適用後の合計金額は18,532円になるので、Amazonでスターターパックを買うよりも安くなります

管理人

これからSynthesizer Vを始める人も、もう持っていて歌声データベースを増やしたい人もお得なクーポンですね!

\5/7 13:59まで/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

\待望のバージョン2が予約受付開始/

最新情報はこちらの記事↓

\手元に1冊/

リットーミュージック
¥4,620 (2025/04/19 08:07時点 | Amazon調べ)

この記事を書いた人

ぴこのアバター ぴこ 管理人

音楽歴十数年、DTM5年目、ボカロP3年目のこそこそ生きてるDTMer。DAWはCakewalk生まれCubase育ち。現在はCubase Pro 14がメイン、Studio One Pro 7をサブで使用中。DTMのやさしい情報をお届けします。

スポンサードリンク

目次