ボカロ™・歌声合成作曲に必要なものとおすすめソフト・選び方!ボカロPになろう
「VOCALOID(ボーカロイド)」および「ボカロ」はヤマハ株式会社の登録商標です。

- ボカロPになりたいけど、何が必要か分からない…
- 歌わせたいキャラは決まってるけど、結局何を買えばいい?
いわゆる「ボカロ曲」と呼ばれる合成音声のボーカルを用いた曲を作るには、以下のパソコンソフトが必要です。
- キャラクターの声のデータ(「ボイスバンク」など)
- 歌声合成ソフト(データを編集して歌声を作るソフト)
- DAW(伴奏制作・音声データ編集などに使うDTM用ソフト)
ただ「何が必要か」「どのソフトを買えばいいか」が非常にわかりにくく、「ソフトがあればだれでも挑戦できる」とはいえソフト入手までが難しいのが実際です。
- キャラクターの声のデータ
- 同じキャラクターでも、商品によって対応する歌声合成ソフトが違うことも
- 話し声を作れるソフトとは完全に別
- 歌声合成ソフト
- 対応しているキャラしか使えず、性能ではなくキャラの対応状況で選ぶ必要がある
- DAW
- DAWがなくても声のデータは作れるが、伴奏を作るにはDAWが必要
- そもそも上記のソフトは一部を除きパソコン前提
また歌声合成ソフトと言えばヤマハのVOCALOID™が有名で、「歌声合成ソフト=ボカロ」と思う人もいるかもしれませんが、現在はCeVIO AI、Synthesizer Vなど他社の「ボカロじゃない」歌声合成ソフトも普及しています。
本記事ではこれから歌声合成で作曲をしたい人が何に注意してソフトを選ぶべきかを解説し、現在広く使われている歌声合成ソフトを紹介します。
- 各歌声合成ソフトの特徴・使える声・値段
- ボカロ曲作曲に必要なソフト

ボカロPになりたい方は、ぜひご覧ください!
【人気キャラ別】対応歌声合成ソフトを紹介!


人気のキャラを例に、対応する歌声合成ソフトを紹介します。
初音ミク…Piapro Studio・VOCALOID™
「ボーカロイド」の代名詞とも言える初音ミクは、現在はPiapro Studioを使って編集するのが最適です。
現在入手しやすい初音ミク V4Xはパッケージを買うだけで初音ミクの声のデータ・Piapro Studio・DAWが入手できるので、すぐに制作を始められます。
\音声データ・Piapro Studio・DAWのセット/





最新版は「NT」ですが、使用感や歌声が少し違います。好みで選んでも良いですが、「V4X」の方が安価・ユーザーが多いので使い方情報を調べやすい・馴染みのある歌声などメリットが多いです。
初音ミク V4XはVOCALOIDの編集ソフトの最新版「VOCALOID6 Editor」でも使えますが、以下の理由からあえてVOCALOID6 Editorを買って使う必要はないです。
- 初音ミクの声のデータ(ボイスバンク)はまだ最新機能に対応していないから
- 初音ミクのボイスバンクのデータは古い形式で、Piapro Studioのほうが操作しやすいから
- そもそもPiapro Studioは初音ミクのボイスバンクを買えば無料でついてくるから
可不…CeVIO AI
「音楽的同位体 可不(KAFU)」は、CeVIO AIで使うことができます。
\音声データ・CeVIO AIのセット/


可不はVoiSonaも含めて他ソフトには対応しておらず、必ずCeVIO AIが必要です。
伴奏を作る場合は別途DAWの用意が必要です。
重音テト…Synthesizer V
重音テトはSynthesizer Vで使うことができます。





無料ソフト「UTAU」出身のキャラですが、最近話題になりがちな歌唱力のめっちゃ高い重音テトの歌はSynthesizer Vで作れます。
重音テトの歌声データベースと編集ソフトを安く手に入れるには「スターターパック」の購入がおすすめです。
\対象音声データ引換券・Synthesizer V最新編集ソフトのセット/


伴奏を作る場合は別途DAWの用意が必要です。
複数のソフトで使える人気キャラ
初音ミク・可不・重音テトは使える歌声合成ソフトが限られていますが、複数の歌声合成ソフトで対応の音声データが発売されていて、選択肢があるキャラも多くいます。
キャラクターの例 | 対応歌声合成ソフト(現在入手できるもの) |
---|---|
GUMI(Megpoid) | VOCALOID(4/6)・Synthesizer V(1/2) |
flower | VOCALOID(4)・CeVIO AI/VoiSona(公式スピンオフ) |
結月ゆかり | VOCALOID(4/6)・CeVIO AI/VoiSona |
IA | VOCALOID(3)・CeVIO AI/VoiSona |
琴葉茜・葵 | VOCALOID(6)・Synthesizer V(1)・NEUTRINO |
ずんだもん | CeVIO AI/VoiSona・VOICEVOX・NEUTRINO |
NEUTRINO・VOICEVOXは無料の歌声合成ソフトです。本記事では有料ソフトを中心に解説しています。
迷ったら「新しい方」を基準に選ぶのが無難です。
ただし歌声合成ソフトによって歌声合成の精度や自然さ(人間に近い歌い方か、もしくは機械音声のような歌い方か)、操作性・カスタマイズ性(どこまで編集でこだわれるか)は全く異なります。
歌い方にこだわりたい場合はデモソングを聞き比べるなどして、好みの歌い方に近い歌声合成ソフトを選びましょう。



歌声合成ソフトの開発会社と音声データの発売会社は別なことが多いので、大人の事情で対応データが出たり出なかったりします…
この記事も参考に、気をつけて選んでくださいね。
そもそも「ボカロ™」「歌声合成」とは


それぞれの歌声合成ソフトの解説に入る前に、誤解されやすい「ボカロ/ボーカロイド」という言葉について整理します。
「ボーカロイド™」「ボカロ™」はヤマハの商標
「ボーカロイド」「ボカロ」はヤマハが開発した歌声合成技術とそれを利用したソフトの名前として商標登録されており、またヤマハはボーカロイド関連の技術に関して特許も取っています。



つまりヤマハが出している「VOCALOID」以外はボカロじゃないんです。
初代ソフトが2004年に発売され、また2007年発売の「初音ミク」が人気になって以来「ボーカロイド/ボカロ」は合成音声が歌う歌やバーチャルシンガー、ジャンルなどを指す言葉として広く認知されました。
その一方で後発のヤマハ以外の会社が別の技術で開発した歌声合成ソフト(CeVIOやSynthesizer Vなど)が登場し、近年「ボカロ」という言葉の使い方が非常に難しくなっているのが現状です。
「ボーカロイドを使った曲」は今では独自の音楽ジャンルとしての地位を築くまでに発展しましたが、新しく画期的な技術であるため、代用する言葉(「歌声合成」など)が定着しないまま「ボカロ」の意味が拡大してしまっていると考えられます。



「バンドエイド」は「ばんそうこう」のことだとわかるけど、「ボカロ」と置き換えると「ばんそうこう」に相当する言葉が存在しない状態に見えますね。
作り手は「歌声合成」をどう捉えたらいいのか
合成音声楽曲の作り手としては、使いたい声を使えるのはどのソフトかということをしっかり理解する必要があります。



「ボカロじゃない」論争は難しい問題ですが、作る側にとっては「対応しているかどうか」の違いであり、かなりシンプルです。
「ボーカロイド」は歌声合成技術の一種であり、合成音声でも「ボカロ」ではない場合があるという認識が必要です。
おすすめ歌声合成ソフト4つを比較


ここからは、現在広く使われていて、有料で機能が充実している歌声合成ソフト4つ(VOCALOID6 Editor・Piapro Studio・CeVIO AI・Synthesizer V Studio 2)を紹介していきます。
各ソフトを表で比較
紹介するソフト(VOCALOID6 Editor・Piapro Studio・CeVIO AI・Synthesizer V Studio 2)について、表で比較します。
– | VOCALOID6 Editor![]() ![]() | Piapro Studio![]() ![]() | CeVIO AI![]() ![]() | Synthesizer V Studio 2![]() ![]() |
---|---|---|---|---|
特徴 | 歴史ゆえの対応ボイスバンクの多さが強み AI調声は発展途上 | VOCALOIDの技術を使用したソフト ボカロ3・4に特化 | AI調声で自然に歌わせられるが、カスタマイズ方法が独特 | AI調声の精度・カスタマイズ性が非常に高い |
値段(税込、編集ソフト単体) | 27,500円 | 17,600円 (単体発売なし) | 10,780円 | 13,200円 (DL版) |
代表的なキャラ | GUMI | 初音ミク | 可不 | 重音テト |
使えるキャラの総数 (管理人調べ) | 100以上 | 約80 | 約25 | 100以上 |
発売年 | 2004年(初代) 2022年(現行版) | 2013年 | 2021年 | 2020年(初代) 2025年(現行版) |
AI調声 | 対応 | 非対応 | 対応 | 対応 |
VST/AUプラグインとして起動 | 対応 | 対応 | 非対応 | 対応 |
スタンドアロン起動 | 対応 | 非対応 | 対応 | 対応 |
データ保存形式 | .vpr | .ppsf .vsqx | .ccs | .svp |
書き出せる形式 | .wav .mid | .vsqx .mid | .wav .mid .xml | .wav .mid .ust |
読み込める形式 (音程・歌詞データ) | .mid .vsqx | .mid .vsqx | .mid .xml | .mid/.midi .ust .vsqx .vpr .css |
.wavファイル読込 | 対応 | 非対応 | 対応 | 対応 |
体験版 | 日数制限あり | 日数制限あり | 姉妹ソフトVoiSonaは無制限で使える | 日数制限あり |
説明までジャンプ→ | VOCALOID6 Editor | Piapro Studio | CeVIO AI | Synthesizer V Studio 2 |
「Piapro Studio NT2」は仕様・対応キャラクターが異なります。
無料で使える歌声合成ソフトは以下の記事で紹介しています。
各歌声合成ソフトのボイスサンプルで比較
4つの歌声合成ソフトで作った音声を用意しました。



すべて同じ曲で、音符と歌詞を入力しただけ(ベタ打ち)です。
- VOCALOID6 Editor(GUMI)
- Piapro Studio(巡音ルカ)
- CeVIO AI(可不)
- Synthesizer V(GUMI(バージョン1))
販売状況・開発の流れの図で比較
これから紹介するソフトを含めた、有料歌声合成ソフトのおおまかな系統と音声データの互換性について図でまとめました。





VOCALOID・CeVIO系・Synthesizer Vの音声データには互換性は全くなく、完全に別のソフトです。
- VOCALOID系 → 最新はVOCALOID6(ボカロのバージョン6)Editorは3~5にも対応
- Piapro Studio(通常版)はVOCALOID3・4に対応
- CeVIO系 → CeVIO AIが定番
- ただし最近(2025年に入ってから)は「姉妹ソフト」のVoiSonaでのみ発売されるソングライブラリがほとんどで、置き換わりが進んでいる
- Synthesizer V → 最新はSynthesizer V 2(バージョン2)
- バージョン1の歌声データベース所持者も「SV2互換版」をもらえば使える。より機能が充実したバージョン2へのリニューアル発売も多い
おすすめソフト①VOCALOID™6 Editor


値段(税込、編集ソフト単体) | 27,500円 |
---|---|
主なキャラ | GUMI |
使えるキャラの総数(管理人調べ) | 100以上 |
発売年 | 2004年(初代)2022年(現行版) |
AI調声 | 対応 |
VST/AUプラグイン | 対応 |
スタンドアロン起動 | 対応 |
データ保存形式 | .vpr |
書き出せる形式 | .wav/.mid |
読み込める形式(音程・歌詞データ) | .mid/.vsqx |
音声ファイル読込 | 対応 |
VOCALOID6 Editorはヤマハが開発している歌声合成ソフトです。
歌声合成ソフトの元祖であるVOCALOIDの、第6世代の編集ソフトです。



「6」は世代を表しています。
↓ベタ打ちのみのサンプルボイスです。
VOCALOID™6 Editorの対応ボイスバンク
VOCALOID6 EditorではVOCALOID3~6のボイスバンクを使用することができ、VOCALOID6対応のボイスバンクはVOCALOID:AIとしてAI調声機能が使えます。
VOCALOID3~5のボイスバンクも使えますがVOCALOID:AIとしては使えず、従来通りのいわゆる「調教」の作業が必要です。
対応キャラクターはこちらのページでまとめています。
VOCALOID™6 Editorの長所・短所
VOCALOID6 Editorの長所と短所を表にまとめます。
長所 | 短所 |
---|---|
(古いバージョンも含めれば)使えるボイスバンクが多い | AI対応はVOCALOID6のボイスバンクだけで、まだまだ少ない |
「VOCALO CHANGER」機能は使い方次第で光る | AI調声の精度は他ソフトと比べて微妙? |
– | VOCALOID5以前のボイスバンクは少し使いにくい |
歴史あるソフトゆえの使えるボイスバンクの多さが一番の強みです。
一方で最初からAI搭載ソフトとして作られたCeVIO AIやSynthesizer Vには、歌声の人間らしさの点で遅れを取っていると個人的に思います。
VOCALOID™6 Editorの要求スペック
VOCALOID6 Editorを使うのに必要なパソコンスペックは以下の通りです。
CPU | Intel Coreシリーズ/Xeon/Apple Silicon |
---|---|
メモリ | 8GB以上 |
OS | Windows/Mac |
VOCALOID™6 Editorの買い方
VOCALOID6 Editorは公式サイト で単体でも買えますが、使いたい声が最初から決まっていてスターターパックが発売されていれば、「スターターパック」を買った方がお得です。





VOCALOID6 Editor単体版には22人分のヤマハオリジナルボイスバンクがついてきますが、GUMIなど特定のキャラの声を使いたくて買う場合は割高になってしまいます。
ヤマハ発売のスターターパック(ゲキヤクV/カゼヒキVなど)にはDAWとしてCubase AI、インターネット社発売のスターターパック(GUMIなど)にはABILITY SEが付属しています。
ボイスバンクを増やす場合は公式からダウンロード購入もできるほか、パッケージ版が通販サイトで買える場合があります。


VOCALOID™6 Editorの体験版
VOCALOID6 Editorは31日間無料で体験することができます。
体験期間中は付属のボイスバンク16人分が使えるので、使い方や自分のパソコンで動くかどうかを確認できます。
機能制限はありません。
VOCALOID™6 Editorはこんな人におすすめ
VOCALOID6 Editorは以下のような人におすすめです。
- VOCALOID5~6のボイスバンクを使いたい人



次で紹介しますが、VOCALOID3~4のボイスバンクだけを使いたいならPiapro Studioの方がおすすめです。


おすすめソフト②Piapro Studio


Piapro StudioはVOCALOIDの技術を使用してクリプトンが開発した歌声合成ソフトです。
単体での発売はなく、クリプトン製のボイスバンクに付属しています。
↓ベタ打ちのみのサンプルボイスです。



Piapro Studioには「初音ミク NT」に付属する「Piapro Studio NT2」もありますが、現時点では初音ミク NT以外には対応していないのでここでは割愛します。
Piapro Studioの対応キャラクター
Piapro Studioは以下のボイスバンク(クリプトン発売のVOCALOID製品)を買うとついてきます。
- MEIKO V3
- KAITO V3
- 初音ミク V3・V4X
- 鏡音リン・レン V4X
- 巡音ルカ V4X
- ピアプロキャラクターズ・スーパーパック



以上のキャラクターを使いたいなら別で編集ソフトを買う必要はありません。
また以下のVOCALOID3~4のボイスバンクもPiapro Studioで使えます。
VOCALOID3~4のボイスバンク



以下は現在VOCALOIDの公式サイトからダウンロード購入できるボイスバンクです。
VOCALOID3
- KAITO V3
- MEIKO V3
- Mew
- CUL
- IA
- IA ROCKS
- 蒼姫ラピス
- Lily
- MAYU
- Megpoid English
- ZOLA PROJECT
- メルリ
- kokone
- 杏音鳥音
- ギャラ子
- ガチャッポイド V3
- Chika
- MAIKA
VOCALOID4
- 初音ミク V4X
- 初音ミク V4 CHINESE
- 鏡音リン・レン V4X
- 巡音ルカ V4X
- 結月ゆかり 凛
- 結月ゆかり 穏
- 結月ゆかり 純
- がくっぽいど Complete
- がくっぽいど Whisper
- がくっぽいど Power
- がくっぽいど Native
- miki ナチュラル
- 猫村いろは ソフト
- 猫村いろは ナチュラル
- v4 flower
- Sachiko
- アルスロイド
- 歌愛ユキ ナチュラル
- 氷山キヨテル ナチュラル
- 氷山キヨテル ロック
- Megpoid V4 Native
- Megpoid V4 Power
- Megpoid V4 Adult
- Megpoid V4 Sweet
- Megpoid V4 Whisper
- Megpoid V4 Complete
- Rana V4
- unity-chan!
- Fukase
- 音街ウナ V4
- 東北ずん子 ナチュラル
- マクネナナ ナチュラル
- マクネナナ English
- マクネナナ プチ
- 夢眠ネム
- 兎眠りおん V4
- ネムりおん セット
- AZUKI
- MATCHA
- AZUKI・MATCHA セット
- 心華 V4 中国語版
- 心華 V4 日本語版
- LUMi
- 紲星あかり
- ミライ小町
Piapro Studioの長所・短所
Piapro Studioの長所・短所を表にまとめました。
長所 | 短所 |
---|---|
初音ミクV4Xを買うとついてくるので安く使える | AIに対応していないので調声に技術が必要 |
VOCALOID3~4のボイスバンクに特化し、カスタマイズ性が高い | VSTまたはAU対応のDAWがないと起動できない(ただし製品にはCubase LEも付属するため別途の用意は不要) |
使っている人が多くネット上に情報が多い | – |
VOCALOID6 Editorが「従来バージョンとの互換性を保つため」にVOCALOID3・4も一応使えるようにしている一方で、Piapro StudioはVOCALOID3・4のために設計されており、古いバージョンのボイスバンクを使うならむしろ適しているのが特徴です。
ただし現在使われている他のソフトのように「AIで人間らしい歌い方に自動で近づける」機能はついていません。



初音ミクのようにVOCALOID3・4でしか発売されていないボイスバンクは、VOCALOID6 Editorを使ってもAI機能は使えません。
いわゆる「調教」と呼ばれる歌い方を細かく指定する作業を行い、機械的な合成音声が歌うボカロ曲を作りたい人に適したソフトです。AI調声で気軽に試してみたい人にとってはとっつきにくいかもしれません。
Piapro Studioの要求スペック
Piapro Studioを使うためには、以下のパソコンスペックが必要です。
CPU | Intel Core i5以上推奨 |
---|---|
メモリ | 4GB(8GB以上推奨) |
OS | Windows/Mac |
Piapro Studioの買い方
Piapro Studioは初音ミクなどを販売しているクリプトンのボーカロイド製品に同梱されているのみで、単体では購入できません。
しかしVOCALOID6 Editorを買うより初音ミク V4Xを買う方が安いので、VOCALOID3~4のボイスバンクを使いたい人は初音ミク V4XなどのPiapro Studio同梱製品を買ってPiapro Studioを入手するのがおすすめです。





Cubase LE(有料DAWの無料版)も同梱されています。
ボイスバンクはVOCALOID公式のダウンロード販売や、通販でのパッケージ販売・ダウンロード販売で入手できます。
Piapro Studioの体験版
Piapro Studioと初音ミク V4Xを39日間体験できる体験版があります。
Piapro Studioと巡音ルカ・MEIKOを14日間体験できる体験版もあります。
機能制限はありません。



VSTもしくはAU対応のDAWを用意する必要があります。
無料で使いたい人は、WindowsならCakewalk Sonar、MacならGarageBandがおすすめです。
Piapro Studioはこんな人におすすめ
Piapro Studioは以下のような人におすすめです。
- 初音ミクを使いたい人
- VOCALOID3~4のボイスバンクを使いたい人
- ボカロ曲らしい、人間のボーカルではできない表現をしたい人


おすすめソフト③CeVIO AI


CeVIO AIは、数社が合同で結成した「CeVIOプロジェクト」によって開発されているソフトです。
「ソングエディタ(歌声合成ソフト)」と「トークエディタ(音声読み上げソフト)」がありますが、ここではソングエディタに絞って紹介します。
↓ベタ打ちのみのサンプルボイスです。
CeVIO AIの対応ソングボイスライブラリ
CeVIO AIでは「CeVIO AIソング対応」と記載のあるボイスライブラリだけが使えます。



「CeVIO AI トーク」や「VoiSona」「CS」などCeVIO系ソフトの中でも種類があるので、買うときに最も注意が必要なソフトです。
使えるキャラクターの一覧は以下の記事でまとめています。
ソフトの買い方の詳細は以下の記事でまとめています。
CeVIO AIの長所・短所
CeVIO AIの長所・短所を表にまとめました。
長所 | 短所 |
---|---|
AI調声による歌い方が自然 | 操作感が独特、直感的でない |
以前VOCALOIDで出ていたキャラクターも展開している | プラグインとして起動できない |
– | Windowsのみ、Mac非対応 |
– | 姉妹ソフト「VoiSona」への置き換わりが進んでいる一方CeVIO AIのみ対応のキャラもいて、将来性が微妙 |
音符と歌詞を入力するだけでかなり自然に歌ってくれますが、操作感が独特で自分の思った通りに微調整するのは難しいです。
またDAWのプラグインとして起動することができず、別々に起動して書き出す必要があるのは少し手間になります。



姉妹ソフトのVoiSonaはプラグインとして使えますが、一部のキャラは使えません。
2025年1月の箱庭コト・ハノ以降はCeVIO AI対応のボイスライブラリが発売されていない一方で、「姉妹ソフト」とされているVoiSonaのみの新規ボイス追加が続いています。
しかし人気の可不を含む「音楽的同位体シリーズ」のVoiSona版は発売されておらず、個人的には今後の展開が気がかりなソフトです。



Mac・プラグイン起動・iOSに対応して便利なVoiSonaが後継ソフト扱いになるのかもしれませんが、VoiSonaで可不が使えるようになるかに注目ですね。CeVIO AIはどうなるのかな…
CeVIO AIの要求スペック
CeVIO AIを使うためには、以下のパソコンスペックが必要です。
CPU | Intel/AMD デュアルコアプロセッサー以上 |
---|---|
メモリ | 4GB(8GB以上推奨) |
OS | Windows |
CeVIO AIはMac非対応ですが、姉妹ソフトVoiSonaはMacでも使えます。



音楽的同位体シリーズはCeVIO AIでしか使えないので、Macだけど可不を使いたい人は仮想化ソフトを使うかWindowsのPCを買ってください…
CeVIO AIの買い方
CeVIO AIのソングエディタは単体でも買えますが、ほとんどのキャラで編集ソフトとソングライブラリがセットになった「スターター」が販売されているので、単体で買う必要はありません。
使いたいキャラの「スターター」を購入するのがおすすめです。


声は「ソングボイス」を通販サイトなどで購入すれば増やせます。



CeVIO AIには「トーク(音声読み上げ)」もあり、ボイスライブラリは共通ではありません。
歌わせたいのに間違えて「トークボイス」を買わないように注意です。


CeVIO AIの体験版
CeVIO AIの体験版はありませんが、機能がほぼ同等の姉妹ソフト「VoiSona」は無料・無制限で使えます。
VoiSonaはデフォルトボイスの「知声」が無料で使え、機能・日数制限もないので本格的な使用も可能です。
VoiSonaにはiOS/iPadOS版もあります。
使えるキャラクターは以下の記事で解説しています。
CeVIO AIはこんな人におすすめ
CeVIO AIは以下のような人におすすめです。
- CeVIO AIのみ対応のキャラ(音楽的同位体シリーズなど)を使いたい人
- 「キャラが実際に歌っている感覚」を味わいたい人
対応しているキャラであればVoiSonaを使うのも機能的におすすめです。
CeVIO AIの調声は難しいですが、思いもよらない魅力的な歌い方をしてくれるのが奥深さ・楽しさでもあります。


おすすめソフト④Synthesizer V Studio 2 Pro


Synthesizer V Studio 2 Proは、Dreamtonicsが開発、AHSが販売している歌声合成ソフトです。



メジャーアップデートも行われ、今最も熱いソフトなんじゃないかなと思います。
↓ベタ打ちのみのサンプルボイスです。
Synthesizer Vで使える歌声データベース
Synthesizer Vで使える歌声データベースは以下の記事で紹介しています。
バージョン1の歌声データベースを持っている人は、1で使用できていた機能をそのまま使うことができる「互換版」を使用できます。
Synthesizer Vの長所と短所
Synthesizer Vの長所と短所を以下の表にまとめました。
長所 | 短所 |
---|---|
歌声が人間に近く、とても自然 | 使い方情報が少ない |
操作がわかりやすい | 人によっては信頼できないと感じるかも |
カスタマイズ性が高い | – |
様々なファイル形式に対応 | – |
歌声が人間に近く自然で、なおかつカスタマイズもしやすい優れたソフトです。
一方で、新しいソフトであることや開発(Dreamtonics)が新しいソフトメーカーであること、世界的に販売しているソフトで日本語以外の歌声データベースも多いことなどから、有害なソフトではないか・個人情報を持ち出されるのではないかと疑ってしまう人もいるようです。



たぶん風評被害です。
公式サイト によれば「インターネット接続は認証に必要な情報以外を送受信することはありませんので安全です」とのことなので、個人情報の収集・二次利用などは行われないと考えるのが妥当です。
Dreamtonicsはグローバルな企業ですが開発拠点は日本にあり、また日本でSynthesizer Vの販売を行っているAHSはSynthesizer V以前からPCソフトなどを販売していた日本の歴史ある企業です。
断言はできませんが、悪意を持って販売されているソフトとは考えにくいです。
Synthesizer Vの要求スペック
Synthesizer Vを使うには次の表のパソコンスペックが必要です。
CPU | Intel Core i5以上/AMD Ryzen5以上(目安) |
---|---|
メモリ | 2GB以上 |
OS | Windows/Mac |



要求スペックが比較的低いのも特徴です。
Synthesizer Vの買い方
使いたい声が決まっている人は「Synthesizer V Studio 2 Pro スターターパック」を買うのがおすすめです。
「Synthesizer V Studio 2 Pro スターターパック」には歌声合成ソフト本体(Studio Pro)と、対象のボイスバンクと引き換えられるクーポンが1枚付いてきます。
通販サイトで買えば編集ソフトと歌声データベースを別々に買うよりかなりお得になります。


仮歌入れに使うなど声を選ばない・増やさないという人は、Synthesizer V Studio 2 Pro単体版を買うと初期歌声データベース3種のうち1つが付属してくるので、すぐに使えコストも抑えられるのでおすすめです。


声を増やしたいときは公式サイトや通販サイトで歌声データベースを購入できます。
ポイントやクーポンが使えてお得なので、通販サイトで買うのがおすすめです。


Synthesizer Vの体験版
Synthesizer V 2では、編集ソフト(Studio 2 Pro)は14日間、歌声データベースは1つにつき7日間無料体験することができます。
⇒Synthesizer V Studio 2 Pro無料トライアル配布ページ
バージョン1の体験版について
Synthesizer V Studio(バージョン1)には、無料で使える「Basic」があり、現在も配布されています(予告なく終了する場合があります)。
期限なく使えますが、一部の機能が制限されています。
歌声データベースの「ライト版」も配布ページは残っていますが、公式サイトからのリンクが消えるなどいつ配布停止になってもおかしくない状況だと思われます。
ライト版も期限なく使えますが、機能制限や商用利用禁止など使用用途の制限があります。
Synthesizer Vはこんな人におすすめ
Synthesizer Vは以下のような人におすすめです。
- 手軽に歌声合成を始めたい人
- 人間に近い歌い方を求める人
- 仮歌を入れるのに使う人


ボカロ曲を作るためにはどんなソフトが必要?


合成音声が歌う曲を作るのに必要なソフトをおさらいします。
必要なソフト①ボイスバンク


ボイスバンク/ボイスライブラリ/歌声データベースは、歌声を合成する前のキャラクターの声の元データです。
歌声を編集する元となるデータパックというイメージがよいかもしれません。
必要なソフト②歌声合成ソフト


歌声合成ソフトは、ボイスバンクのデータをもとに歌声を合成するソフトです。
歌詞と音程を入力してボーカロイドの歌声を編集する作業は、このソフトで行います。
必要なソフト③DAW


DAWは簡単に言うと「DTMをするためのソフト」で、パソコン上で音楽を作る・編集することができます。
歌声合成ソフトでボーカルのデータは作れますが、他のさまざまな楽器を使う伴奏は作ることはできません。



キャラを歌わせて楽しみたいだけなら歌声合成ソフトと音声データを用意すれば十分ですが、楽曲を作りたいならDAWも必要です。
DAWではデータを入力して伴奏を作るだけではなく、ボーカルデータの詳細な編集をする用途・伴奏とボーカルのデータを調整してクオリティを上げる用途でも使います。
生楽器を録音して伴奏を作ることももちろん可能ですが、録音してパソコンで編集するためにもDAWは必要です。
歌声合成ソフトをプラグインとして起動できる(VSTまたはAUに対応)DAWであればどれでも使えますが、当サイトではCubaseをおすすめしています。
\公式セール開催中/
- 最上位グレード
- すべての機能と音源
- 本気で始めるならコレ!





・ボーカロイドと相性がいい
・どの音楽ジャンルでも使いやすい
・日本でのシェアが高く情報が多い
ことがおすすめの理由です。
ボカロ曲制作に必要なソフトの関係性


①DAW ②ボイスバンク ③音声合成ソフトの3つの関係性を整理したのが上の図です。
図で示したように、DAWと歌声合成ソフト、歌声合成ソフトとボイスバンクには対応関係があります。
DAWと歌声合成ソフトを連携させるにはVSTに対応している必要あり
DAWと歌声合成ソフトは別の働きをするソフトなので、どのDAWとどの歌声合成ソフトの組み合わせでも問題ありません。
しかしDAWと歌声合成ソフトを連携させて使うと、伴奏と歌声の編集を同時に行うことができます。



作りかけの伴奏を流しながら歌を入力できます。
作業効率の上でめちゃくちゃ大事です。
連携させるためには、DAWと歌声合成ソフトの両方が「VST」(もしくはAU)という規格に対応している必要があります。
両方がVSTに対応していると、歌声合成ソフトを「VSTプラグイン」としてDAW上で立ち上げることができるのです。
多くのDAWはVST/AUに対応していますが、無料の物などは対応していないことがあるので注意です。



CeVIO AIはVST非対応なので、どう頑張っても連携できません。
歌声合成ソフトとボイスバンクは対応しているものでないと使えない
ボイスバンクは使える歌声合成ソフトが決まっており、歌声合成ソフトどうしに互換性はありません。
複数の音声合成ソフトに対応しているボイスバンクもありますが、それぞれ別のボイスバンクとして発売されており共通して使うことはできません。
たとえばGUMI(Megpoid)の最新版AI Megpoidは現在2つの音声合成ソフトで使うことができますが、ボイスバンクはそれぞれ別のものとなっています。


歌声合成ソフトを選ぶポイントとおすすめ


紹介した4つのソフトをおさらいします。
– | VOCALOID6 Editor![]() ![]() | Piapro Studio![]() ![]() | CeVIO AI![]() ![]() | Synthesizer V Studio 2![]() ![]() |
---|---|---|---|---|
特徴 | 歴史ゆえの対応ボイスバンクの多さが強み AI調声は発展途上 | VOCALOIDの技術を使用したソフト ボカロ3・4に特化 | AI調声で自然に歌わせられるが、カスタマイズ方法が独特 | AI調声の精度・カスタマイズ性が非常に高い |
値段(税込、編集ソフト単体) | 27,500円 | 17,600円 (単体発売なし) | 10,780円 | 13,200円 (DL版) |
代表的なキャラ | GUMI | 初音ミク | 可不 | 重音テト |
使えるキャラの総数 (管理人調べ) | 100以上 | 約80 | 約25 | 100以上 |
発売年 | 2004年(初代) 2022年(現行版) | 2013年 | 2021年 | 2020年(初代) 2025年(現行版) |
AI調声 | 対応 | 非対応 | 対応 | 対応 |
VST/AUプラグインとして起動 | 対応 | 対応 | 非対応 | 対応 |
スタンドアロン起動 | 対応 | 非対応 | 対応 | 対応 |
データ保存形式 | .vpr | .ppsf .vsqx | .ccs | .svp |
書き出せる形式 | .wav .mid | .vsqx .mid | .wav .mid .xml | .wav .mid .ust |
読み込める形式 (音程・歌詞データ) | .mid .vsqx | .mid .vsqx | .mid .xml | .mid/.midi .ust .vsqx .vpr .css |
.wavファイル読込 | 対応 | 非対応 | 対応 | 対応 |
体験版 | 日数制限あり | 日数制限あり | 姉妹ソフトVoiSonaは無制限で使える | 日数制限あり |
説明までジャンプ→ | VOCALOID6 Editor | Piapro Studio | CeVIO AI | Synthesizer V Studio 2 |
使いたいキャラクターが対応しているかが一番重要
使いたい声のボイスバンク(キャラクター)が対応しているかどうかが、歌声合成ソフト選びにおいて最も重要です。
歌わせたいキャラが決まっている場合は、対応している歌声合成ソフトがどれかを調べましょう。



複数のソフトに対応している場合は上の表や紹介した長所・短所を参考に、各ソフトのデモソングで歌声を確認して決めましょう。
キャラが決まらないなら、おすすめはSynthesizer V
使うキャラが決まらない・選択肢があって選べないなら、Synthesizer Vがおすすめです。
歌声合成ソフトを選ぶには、以下のようなポイントが考えられます。
- 歌声合成の性能…単純に歌のうまさ(AIの場合)
- 操作性…VST対応可否、手動でのデータ調整のしやすさなど
- 汎用性…たくさんのボイスバンクが使えるかどうか
以上の観点から見た、管理人の感想です。
Synthesizer V Studio Pro…歌唱力がピカイチで手動での調整も簡単。対応ボイスバンクも今後が期待される
CeVIO AI…歌唱力・ボイスバンクのラインナップは良いが、調整が難しい。VST非対応なのが非常に不便
VOCALOID 6 Editor…AIは歌唱力にやや難あり?対応のボイスバンクを使いたい以外の理由がなければわざわざ選ぶ理由はなさそう
Piapro Studio…ボカロの良さを活かした人間にはできない歌い方をさせたいならおすすめ
Synthesizer Vは歌唱力・操作性に優れていて、カスタマイズも簡単で幅広いのでおすすめできます。


よくある質問


ボカロや歌声合成ソフトに関するよくある質問をまとめました。
用途に合ったソフトを選んで、ボカロ曲を作ろう!-まとめ


ボカロ曲制作に必要なソフトについて見てきました。
必要なソフトをもう一度まとめます。
- DAW(伴奏を作るためのソフト)
- ボイスバンク(キャラクターの声のデータ)
- 歌声合成ソフト(声のデータを編集するソフト)
最も注意して選ぶべきは歌声合成ソフト!
使いたいボイスバンクに合わせて選ぶ
本格的にボカロ曲を作るには用意するものが多くて大変ですが、しっかり準備することであなたもボカロPになることができます。
適切なソフトを選び、ボカロ曲を作ってみましょう!

