2024年6月– date –
-
SpliceのRent-to-Ownのしくみ・便利な使い方を解説!
Spliceが提供する音楽制作ソフトのレンタルサービス「Rent-to-Own」を解説します。Rent-to-OwnはDAWやプラグインを毎月少額払うことで利用できるというユニークなサービスです。 -
【シューッ】DTMの音ネタ・声ネタの探し方を紹介!【ドゥーン】
「シューッ」や「ドゥーン」みたいな効果音(音ネタ)や声ネタを探す方法を紹介します。DTMで作る曲のジャンルによっては、これらのサンプル音源が有効活用できる場合があります。Spliceでの検索ワードも紹介します。 -
SpliceとLoopcloudを比較!便利にサンプル音源を使えるのはどっち?
サブスク型サンプル音源配信サービスの「Splice」と「Loopcloud」を料金や使いやすさ、その他の特典などの面から比較してみました。類似したサービスである2つを5つのポイントから比較していきます。 -
Spliceの解約・休会・プラン変更方法と注意点を画像付きで解説
サンプル音源配信サービス「Splice」の解約・休会・プラン変更の方法とその注意点を解説します。Spliceは便利なサービスですが、日本語に対応しておらず手続きが難しいです。手順を画像付きで解説します。 -
0から始めるCubase13の使い方!基本的な操作方法を画像で解説
Cubase13の初期設定から音が出るようになるまでの、超基本的な使い方を画像付きで解説します。いざCubase13をダウンロードしても、最初は使い方が分かりにくいですよね。用語の解説と合わせてわかりやすく説明します。 -
Synthesizer Vで英語曲を作る!英和辞書との発音記号対応表
Synthesizer V Studio Proで英語歌詞の発音をさせるために必要な基礎知識を紹介し、辞書の発音記号と実際に入力する発音記号の対応表を掲載しています。発音記号について理解すると、英語に対応した歌声データベースの自然な英語の発音を実現できます。 -
CubaseとStudio Oneを比較!買うべきはどっちのソフト?
CubaseとStudio Oneを、価格・無料版の有無・日本語の情報量・機能の観点から比較しました。普段Cubaseを使っている筆者がStudio Oneを触ってみた感想を交えてご紹介します。 -
CeVIO AI・VoiSona ソング・トークで使えるキャラクター一覧!買える場所を紹介
CeVIO AI・VoiSonaで使えるキャラを調べ、一覧にしました。可不やflowerなど注目のキャラに多数対応しているCeVIO AI・VoiSonaですが、ソングとトークで編集ソフトや対応ボイスが分かれていて非常にややこしいです。ソフトの選び方のポイントも解説するので、CeVIOの買い方がわかります。 -
【耳コピ検証】Megpoid SOLID発売!SynthesizerV版と比較!
新しいVOCALOID6のボイスバンク、Megpoid SOLIDとSynthesizerV版のMegpoidを、歌声などの面から比較します。公式のデモソングの耳コピ音声を掲載しているので、ぜひ聞き比べてください。 -
Cubase13の書き出し方法を解説【オーディオ・2mix・MIDI】
Cubase13の書き出しの方法を解説します。基本的なオーディオミックスダウンの方法だけでなく、トラックごとにバラバラに書き出す方法や、2mixにする方法、MIDIファイルとして書き出す方法を紹介しています。
12