Synthesizer V 2が3/21発売!購入の詳細は こちらの記事でチェック

Surface Go 2でDTMはできる?Cakewalk/Cubaseとボカロ使ってみた

当ページのリンクには広告が含まれています。
Surface Go 2でDTMはできる?Cakewalk/Cubaseとボカロ使ってみた

「VOCALOID(ボーカロイド)」および「ボカロ」はヤマハ株式会社の登録商標です。

こんなお悩みありませんか?
  • Surface GoでDTMはできる?
  • Intel PentiumのパソコンでDTMはできる?

DTMを始めたいけれど、手元にはSurface Goのような低スペック・持ち歩き特化の小さいノートパソコンしかない…とためらっていませんか?

実は私も3年間Surface Go 2でDTMをしていたので、今のパソコン環境のままDTMを始めたい気持ちもわかります。

Suface Go 2とCakewalk by BandLabでDTMをしていた時の写真
当時の環境

しかし結論から言うと、持ち歩き重視でスペックを落としたノートパソコンで快適にDTM作業をすることは難しいため、可能であればパソコンの買い替え、もしくはサブ機として使いデスクトップパソコンを買うのをおすすめします。

管理人

現在のデスクトップ環境と比べると、もう戻りたくないほど不便でした。
DAWの推奨スペック以下で無理に動かし続けた結果、劣化が早まったとも考えられます。

本記事では無謀にもSurface Go 2でDTMをしていた時のことを、今のデスクトップ環境と比較して振り返ってみます。

この記事でわかること
  • Surface Go 2でDTMはできるが、不便だし劣化が早くなる
  • Surface Go 2でDTMをするのに必要な物・必要なかった物
目次

Surface Go 2で快適にDTMできない理由

Surfase Go
マイクロソフト公式サイトより(画像はSurface Go 3です)

Surface Go 2は、真面目にDTMをやるには向いてないです。

なぜならDTMには以下の物が必要だからです。

  • ある程度のスペック
  • 大きい画面
  • 複数のUSB-Aポート
  • ソフトをダウンロードするハードディスクの空き容量

Surface Goは持ち歩きに特化した2in1ノートパソコンですから、以上のものは備え付けていません。

Suface Go 2で快適にDTMをするのは難しい理由を詳しく解説します。

理由①CPUパワーが足りない

一般的にSurface Goのような持ち運び特化のパソコンは、サイズを小さくするためにスペックを犠牲にする傾向があります。

管理人

高性能な部品は大きくて重いので、小さいパソコンに入れるは難しいのです。

Cubaseは動作環境がIntel Core i5以上となっているので、CPUにIntel Pentiumを搭載しているSurface Go 2は明らかにスペック不足です。

管理人

Cubaseの最低スペックは「メモリ8MB」とされています。
4MBモデルだとさらに難しいと思います。

音声合成ソフト(ボカロ)も合わせて使うのは非常に難しかったです。

多くの音声合成ソフトもCPUとして「Intel Coreシリーズ」程度の性能を要求しています

以下の表は、主要な音声合成ソフトの推奨スペックです。

スクロールできます
CPUメモリストレージ容量OS
Piapro StudioIntel Core i5以上推奨4GB(8GB以上推奨)Win/Mac
VOCALOID6 EditorIntel Coreシリーズ/Xeon/Apple Silicon8GB以上25GB以上Win/Mac
CeVIO AIIntel/AMD デュアルコアプロセッサー以上4GB(8GB以上推奨)1GB以上Win
Synthesizer VIntel Core i5以上/AMD2GB以上1GB以上Win/Mac/Linux
管理人

CPUで「Intel Core i〇」の〇は数字が大きくなると性能が上がります。
PentiumやCeleronはそれよりも下位のCPUです。

DTMソフトも、トラック数(楽器の数)が増えればそれだけCPUやメモリの性能が求められます。

本格的に楽曲制作を行っていくなら、スペック不足であることは間違いないです。

理由②大きい画面がないと操作がしにくい

DTMソフトは一度に見るべき場所が多く、Surface Goのような小さな画面では表示しきれないです。

管理人

Cakewalkを使っていた時は表示エリアを大きくしたり小さくしたりしてなんとかしのいでいました。

しかしCakewalkよりもできることが多いCubaseでは、一度に見たいところが増えてより不便に感じました。

こちらは現在の環境(デスクトップパソコン、27インチモニター)でのCubaseの画面です。

Cubase
管理人

プラグインを使いながらだとこれでもまだ狭いと感じるときがあり、2画面にしています。

そしてこちらがSurface Go 2で同じタブを開いた状態のCubaseの画面です。

Cubase Surface Go 2
管理人

各タブはこれ以上小さくできません。せっま

画面表示については以下の記事でも詳しく比較しています。

理由③複数のUSB-Aポートがないと周辺機器をつなげない

複数のUSB-Aポートは、USB接続の音響機器をパソコンに接続するために必要です。

代表的なものがオーディオインターフェースです。

ギターやマイクなどを接続するには必須ですが、使わない場合も音質の改善、ノイズの予防になります。

ヤマハ(YAMAHA)
¥16,450 (2025/03/20 16:27時点 | Amazon調べ)

MIDIキーボードもあると便利です。

KORG(コルグ)
¥5,980 (2025/03/18 02:24時点 | Amazon調べ)

このように、あったほうがいいデバイスは複数あるので、USBのコネクタは多いに越したことはありません。

これらの多くの製品はケーブルがUSB-Aタイプです。

管理人

Surface Go 2についているのはUSB-Cタイプです。

USBハブを使う方法もありますが、遅延の原因になるのでおすすめできません。

理由④空き容量が大量に必要

DTMをするには、大量のストレージ容量が必要です。

DAWソフト自体のフォルダサイズが大きい(Cakewalkで12GB)だけでなく、以下のように保存すべきものがたくさんあり、とにかく保存領域(SSD、HDDなど)が必要です。

  • 音源
  • プラグイン
  • 録音したオーディオデータ
  • プロジェクトデータ
  • 書き出した音声ファイル
  • 動画サイトにアップロードするための動画ファイルなど
管理人

Cubase14はデータ領域で80GBを要求しています。

私が使っているSurface Go 2の内蔵SSDはカタログスペック上128GBですが、Microsoft公式ヘルプによれば動作に必要なアプリなどが最初から記憶域に入っているため、実際にユーザーが自由に保存領域として使える領域は74GBとのことです。

管理人

Cubaseは入らないですね…

外付けのHDDやSSDを使う方法もありますが、DAWや音源などのデータまで外付けに入れてしまうと読み込みに時間がかかり、遅延が発生したり全体的にモッサリした動作になったりしてしまいます。

どうしてもSurface Go 2でDTMがしたいときに考えられる対策

どうしてもSurface Go 2でDTMがしたいときに考えられる対策

新しくパソコンを買う予算はない、または何らかの事情でパソコンは買えない。

でもSurface GoでDTMがしたい…

そんな方へ、私が実際にやっていた対策を紹介します。

管理人

ですが、基本的にどれも非推奨です。

①できるだけ高性能のハブを使用する

USBハブを使うことはおすすめできません

ですが、オーディオインターフェースも接続できないとなると話になりません。

私はどうしても外出先でCubaseを使わなくてはいけない時、エレコムのUSBハブを使っています。

エレコム(ELECOM)
¥4,699 (2025/03/18 16:58時点 | Amazon調べ)
\5と0のつく日はポイントアップ!/
楽天市場
管理人

HDMI端子もついているのでおすすめです。

②モニターをつなぐ

画面の小ささは、Surfaceにモニターを接続することで解決できます。

Type-Cから直接繋ぐなら変換ケーブルのような商品もありますし、①で紹介したハブを使えば普通のHDMIケーブルも使えます。

管理人

モニターがなくても、テレビにつなぐという方法があります。

③外付けハードディスクを使う

これは本当に応急処置ですが、外付けハードディスクにソフトをダウンロードするという方法もあります。

しかしハブは必要になります。

東芝(TOSHIBA)
¥10,100 (2025/03/18 16:58時点 | Amazon調べ)
\5と0のつく日はポイントアップ!/
楽天市場
管理人

遅延は覚悟してください。

使って失敗だったアイテム

使って失敗だったアイテム

使ってみたけど失敗だったアイテムを紹介します。

安物買いの銭失い」という言葉もあります。

管理人

安い品物を買って何度も失敗しました。

USB-Cポートとイヤホンジャックに同時に挿すタイプのハブ

「Surface Go専用」と言って販売しているUSB-Cポートとイヤホンジャックに同時に挿すタイプのハブはおすすめしません。

ケーブルがなく取り回しが楽そうに見えますが、どちらかの接触が悪いとつながりません。

またオーディオの設定が煩雑になり、DAWの音が鳴らない可能性があります

管理人

どうしてもハブを使いたいなら、USB-Cだけで接続できるものにしましょう。
イヤホンジャックを接続に絡ませると、音を出す設定が難しくなります。

オーディオインターフェース内蔵のUSBケーブル

オーディオインターフェース内蔵を自称するケーブル
こういうの

「オーディオインターフェース内蔵」のUSBケーブルもおすすめできません。

ウインドシンセサイザーを接続するために買いましたが、MIDI接続タイプ・オーディオ接続タイプのどちらも遅延が酷く、楽器を録音することは不可能でした。

Surface Go 2でCakewalk by BandLabを使っていた時の使用感

Surface Go 2でCakewalk by BandLabを使っていた時の使用感

ここからは、個別のソフトの使用感を見ていきます。

Cakewalk by BandLabは完全無料のDAWソフトです。

管理人

今からWindows対応の無料ソフトでDTMを始めるなら、Cakewalk by BandLabが一番まともに使えると思います。

Surface Go 2+Cakewalkのメリット

ここまでSurface Go 2におけるDTMのしづらさを中心にお伝えしてきましたが、今の環境(デスクトップ+Cubase)よりも良かったと思うことが1つだけあります。

それは打ち込みが直感的にできることです。

Cakewalkはタッチスクリーンに対応しているので、右手のマウスで入力しながら左手の指でスクロールできるのが非常に便利でした。

また、Cakewalkは音の高さをドラッグで変えるときに音が鳴るので、自分の鳴らしたい音を探しやすかったです。

管理人

音感がないので…

Surface Go 2+Cakewalkのデメリット

一方で、やはりSurface Go 2でCakewalkを使うことにはデメリットもありました。

オーディオインターフェースがほぼ必須

オーディオインターフェースがほぼ必須でした。

パソコンのスペックの問題か、ドライバの問題かはよくわかりませんが、オーディオインターフェースなしだと音を出すための設定が非常に難しいです。

また、音が出なくなったり、ノイズが入ったりしやすいです。

管理人

MIDIキーボードをオーディオインターフェース経由で接続するために
割高の物を買うことになりました。

処理落ちしやすい

ソフト側の問題かもしれませんが、複数ノーツを選択して移動しようとすると処理落ちして再起動せざるを得なくなる時がありました。

自動保存は絶対オンにした方がいいです。

管理人

保存中に作業が止まるのは面倒ですが、使う価値のある機能です。

Surface Go 2でCubase12+VOCALOID6 Editorを使っていた時の使用感

Surface Go 2でCubase12+VOCALOID6 Editorを使っていた時の使用感

Cubase Pro 12の試用版と、プラグインとしてVOCALOID6 Editorを使っていました。

Surface Go 2+Cubaseのメリット

Surface Go 2でCubaseを使うメリットは、意外と動作が軽いです。

VOCALOID6 Editorがとにかく重かったですが、Cubase単体であれば動きます

管理人

処理落ちもありませんでした。

Surface Go 2でCubaseを使うデメリット

Surface Go 2でCubaseを使うデメリットは、とにかく画面が小さいことです。

管理人

CubaseはCakewalkよりできることが多い分、ウィンドウが狭く感じてしまいました。

DTMをガチりたいならSurface Goは厳しい-まとめ

DTMをガチりたいならSurface Goは厳しい-まとめ

ここまでSurface Go 2でDTMはできるのかどうかについて見てきました。

結論をまとめます。

  • Surface Go 2でDTMはできなくもない
  • ただし快適にDTMをするためには、さまざまな工夫と設備投資が必要

DTMは作業の効率化が勝負です。

持ち歩きに特化したSurface GoでDTMを真面目にやろうとすると、かなりのストレスが発生することでしょう。
機材も割高になってきます。

趣味程度に触ってみるくらいなら良いですが、これからDTMを頑張っていきたい、全力で楽しみたいという方はまずパソコンを見直すことが必要です。

管理人

DTMにおすすめのデスクトップパソコンは以下の記事で紹介しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

\待望のバージョン2が予約受付開始/

AHS
¥20,000 (2025/03/20 16:46時点 | Amazon調べ)
\5と0のつく日はポイントアップ!/
楽天市場

最新情報はこちらの記事↓

\手元に1冊/

リットーミュージック
¥4,620 (2025/03/13 18:33時点 | Amazon調べ)
\5と0のつく日はポイントアップ!/
楽天市場

この記事を書いた人

ぴこのアバター ぴこ 管理人

音楽歴十数年、DTM5年目、ボカロP3年目のこそこそ生きてるDTMer。DAWはCakewalk生まれCubase育ち。現在はCubase Pro 14がメイン、Studio One Pro 7をサブで使用中。DTMのやさしい情報をお届けします。

スポンサードリンク

目次