【PR】DAW・プラグイン・機材はサウンドハウス
2024年9月– date –
-
Cubase
Cubase15にクロスグレードでお得に乗り換え!安く買える方法も紹介
Cubaseのクロスグレードを解説します。対象の他社製DAWを持っていれば、Cubase Proを割引価格で買うことができます。対象ソフトや買える場所、買う時のポイントを解説します。 -
DTM用PC
マウスコンピューターのノートPCでDTMしてみた!BTOの実力・コスパは?
・当ブログはマウスコンピューターより製品の貸し出しを受けています。・記載内容は2024年9月27日時点の情報です。製品の仕様および販売価格は、予告なく変更する可能性があります。 こんなお悩みありませんか? DTM用のパソコンを探しているが、価格はな... -
Studio One
Studio One Primeが廃止!ダウンロードはいつまで?代わりのDAWは?
Studio One Primeの配布が終了になります。Studio Oneのメジャーアップデートに伴い、Primeはダウンロードできなくなります。最新情報と代わりに使えるDAWを紹介します。 -
Studio One
Studio Oneの値段は7へアップデートでどう変わる?価格に関する変更点まとめ
Studio One Pro 7の最新情報と値段をまとめました。6から7へメジャーアップデートするStudio Oneについて、グレードが1本化、価格改定、アップデートサイクルの変更などさまざまな驚きの情報が発表されています。 -
周辺機材・楽器
トラックボールがDTM向きなのはなぜ?Logicool M575SPを使って考える
なぜトラックボールがDTMにおすすめなのかを解説します。トラックボールは手首が疲れにくく、細かい操作に向き、操作のための場所を取りません。ロジクールM575SPの使用感と合わせて紹介します。 -
Synthesizer V
Synthesizer V Studio BasicとProの違い徹底解説!できないことは何?【Ver2体験版情報追記】
Synthesizer Vの編集ソフト「Synthesizer V Studio」の無料版Basicと有料版Proの違いを解説します。Basicは無料で使えますが、さまざまな機能制限や規約上の制限がありSynthesizer Vの力を十分に活かすことができません。BasicとProの入手方法も紹介します。 -
Synthesizer V
Synthesizer Vライト版と有料版の違いを解説!歌声データベースはどれを使う?
Synthesizer Vのライト版歌声データベースと有料版の違いを詳しく解説。無料で使えるライト版の制限やできないこと、現在の配布状況も最新情報に基づいて紹介しています。 -
Synthesizer V
【最新買い方解説】Synthesizer V Studio 2 Proスターターパック買い方!お得な入手方法
Synthesizer V Studio 2 Pro スターターパックについて解説します。「スターターパック」は最もお得なSynthesizer Vの入手方法ですが、製品のバリエーションが多く買い間違いを起こしやすいです。お得な買い方を紹介します。 -
歌声合成
Synthesizer Vで初音ミクは使えない!ボカロとの違いを解説
Synthesizer Vで初音ミクが使えない理由を解説します。歌声合成ソフトと声のデータはそれぞれ対応している必要があり、初音ミクのボイスバンクでSynthesizer Vに対応しているものはありません。Synthesizer Vとボカロの違いも説明します。 -
周辺機材・楽器
DTMにおすすめのパソコンキーボード!種類と選ぶポイントを解説
DTMの用途に適したパソコンキーボードの選び方について解説します。パソコンキーボードは好みで選んでもかまいませんが、DTMに使うならテンキーの有無・静音性に注目して選ぶのがおすすめです。
12






