【PR】DAW・プラグイン・機材はサウンドハウス
2023年11月– date –
-
気軽にオンラインでDTMレッスン・相談ができる!ココナラを紹介
DTMのお悩みについて、オンラインで気軽に相談・アドバイスを受けてみませんか?スキルのオンラインマーケット「ココナラ」では、DTMレッスンも出品されています。ココナラでDTMの相談をするメリット・デメリット、手順、注意点について解説しています。 -
【ボカロ】GUMIを歌わせるならどのソフト?Megpoidのおすすめ買い方!
GUMIの声でボカロ曲を作りたいけど、どんなソフトが必要か分からない…とお悩みではありませんか?GUMI(Megpoid)を歌わせるためのおすすめのソフト(歌声合成ソフト、ボイスバンク)について解説しています。ボカロPになってGUMIの曲を作りたい方はご覧ください。 -
【Splice】サブスク型サンプル音源配信サービス!特徴・料金は?
サブスク型のサンプル音源配信サービス「Splice」はご存じですか?Spliceを使ってサンプル音源をダウンロードし、あなたの曲に取り入れることで表現の幅が広がります。Spliceでできること、注意点、日本円での料金、入会方法を解説します。 -
ギター教室「MUZYX」の評判・口コミは?体験レッスン・実際に通った感想!
ギター教室「MUZYX」を紹介します。MUZYXはサブスク型という業界でも珍しい料金体系で、1レッスン当たりの料金を安く抑えることが可能です。実際に体験レッスンを受け入会した体験と、口コミ・評判、メリット・デメリット、他社との比較などを掲載しています。 -
【Cubase13】MIDIコントローラーで操作!MIDI Remote設定方法
Cubase13のMIDI Remoteを使うと、MIDIコントローラーのスイッチを押したときにどんな動作をするかを、自分が使いやすいように自由に設定することができます。この記事では、MIDI Remoteを使ったMIDIコントローラーの設定方法を画像付きで解説します。 -
Cubase14 VariAudio使い方!オーディオデータのピッチを補正!
Cubase13のVariAudioの使い方を解説します。CubasePro、Artistに搭載されているVariAudioを使うと、ボーカルや単音楽器のオーディオデータに対してピッチ補正をしたり、音の長さを調整したりなどの操作ができます。使用方法を画像付きで解説しています。 -
【Cubase13】ギターを録音!オーディオインターフェースの接続方法
Cubaseでギターを録音する方法を解説します。エレキギターやアコースティックギターをパソコンで録音し、編集するためには、DAWソフトやいくつかの機材が必要です。エレキとアコギの場合それぞれで、必要なものとCubaseでの設定方法を解説しています。 -
Cubase13発売!アップデート方法や新機能、使用感をレビュー!
Cubase13を発売直後に購入しレビューしました。Cubase13のアップデートにはコードパッドの強化、オーケストラ音源の追加、新しいプラグイン、UIの変更などが含まれ、より音楽制作をサポートしてくれるソフトになりました。アップデート方法も紹介しています。
1