【PR】8/24 20:00~楽天お買い物マラソン エントリーはこちらから

管理人自己紹介のページ

「VOCALOID(ボーカロイド)」および「ボカロ」はヤマハ株式会社の登録商標です。

管理人

DTMいんふぉへようこそ!
管理人のぴこです。

当ブログでは、DTMを中心とした音楽制作に関する情報を中心に発信しています。

どうぞよろしくお願いします。

管理人について

管理人(ぴこ)はとある音楽グループで作詞・作曲・編曲・調声・ミックスその他もろもろを担当している個人のDTMerです。

管理人の音楽歴

管理人の音楽歴です。

  • 小学校:ピアノ教室に通うことを熱望するも叶わず、逆に音楽に憧れを持つ
  • 中学・高校:吹奏楽部に所属しサックスを担当。邦ロックを聴いて育つ。
  • 高校2年:中古でアルトサックスを購入。以後細々と続け現在に至る。
  • 2021年:Cakewalk by BandLabでDTMを始める。耳コピ・吹いてみたに取り組む。
  • 2023年:相方にすすめられCubaseを導入。YouTube・ニコ動で音楽活動開始。
管理人

中高で吹部とはいえ、ほぼ一般人です。

一応学生時代に吹奏楽をやっていましたが、中高ともにゆるい部だったので音楽経験に数えるほどでもないかな…と思っています。

ノートをポチポチする地味な作業は大好きですが、音感はなく音楽理論も勉強中です。

音楽活動の相方(「ピアノマン」として記事に登場します)に指導されつつ細々と作曲をしています。

ピアノマン

君すごいキモいコード書くよね

管理人とDTMの出会い

DTMを始めたのは、推しが歌う好きな曲が音源未発売だったため「耳コピして自分で音源を作ろう」と思い立ったのがきっかけです。

管理人

人の斜め上に行かないと気が済まないオタク

有料映像の配信でしか聞けなかった推しソングのメロディーをCakewalk by BandLabで再現できた時(もちろん内蔵音源そのままの音色ですが)の感動は今でも忘れられません。

ものすごい紆余曲折を経て、今は可不さんやGUMIさんなどの曲を作っています。

管理人の使用ソフト・機材

現在使用している機器類は以下になります。

パソコン

  • 本体…自作(CPU…Core i7 12700 / GPU…RTX3060 / ストレージ…1TB / メモリ…16GB×2)
  • モニター…PHILIPS 271E / SHARP LC-22K45 / CUIUIC 156DM4
  • トラックボールマウス…Logicool M575SP(関連記事
  • キーボード…Logicool K270(関連記事

有料ソフト・プラグイン類

  • Cubase Pro 14
  • Studio One Pro 7
  • VOCALOID™6 Editor
  • CeVIO AI
  • Synthesizer V Studio 2 Pro
  • Ozone 11 Advanced
  • Serum

周辺機材

  • オーディオインターフェース…YAMAHA AG03 / TOPPING E2x2 OTG(レビュー記事
  • MIDIキーボード…ARTURIA KEYSTEP
  • モニターヘッドホン…OneOdio Monitor60(レビュー記事
  • MIDIコントローラー…KORG nanoKONTROL2

「DTMいんふぉ」の運営目的・理念

当サイトでは主にDTM初心者(これから作曲を始めたい人・DTMにチャレンジしたい人)向けの情報を発信しています。

DTMはソフトがあればだれでも挑戦できますが、一方で自分に必要なソフトを入手すること、操作できるようになるまでが難しいとも言えます。

管理人

DTMの最も高い壁、「ソフト導入」説…

音楽のデジタル化やオーディオ機器の高音質化が進む今の時代、ジャンルを問わずDAWを使った編集はますます重要になっています。

「DTM」が限られた人たちのもののままでは、音楽の可能性を狭めてしまうかもしれません。

管理人

「DTM」はジャンルではなく、私は「選択肢」「道具」であるべきだと思っています。

音楽に取り組みたい人が、音楽表現の「選択肢」としてDTMを選べるようになってほしい。

そのためにはまずDTMの間口を広げることが必要と考え、初心者目線での情報発信を重視しています。

管理人

ボカロPになりたい人からアナログ派のベテランさんまで、DTMいんふぉが応援します!

さいごに

ここまでお読みいただきありがとうございました。

ぜひこのサイトをDTMの道しるべとしてお役立てください。

管理人

よろしくお願いします!

管理人へのお問い合わせは以下のページのフォームからお願いします。