- Studio One Pro 7の新機能を知りたい
- 「Spliceとの統合」をよく耳にするけど、そもそもSpliceって何?
Studio One Pro 7の新機能として「Spliceの統合」が目玉の一つとして発表されました。
しかしSpliceは日本で馴染みがなく、また英語での情報がほとんどのため、何がすごいのかいまいちよく分からない人も多いと思います。
Spliceはアメリカ発のサブスク制サンプル音源配信サービスで、月額料金を支払うことでサンプル音源(楽器や声のオーディオファイルや、ワンフレーズを録音したループ音源)を使えます。
本記事ではSpliceを普段から使用している私がStudio One Pro 7上でSpliceを使い、何がすごいのか解説していきます。
正直SpliceのためにStudio Oneへの乗り換えも考えてます。
\Studio Oneのための新プラン登場/
初月料金約90%オフ!
- Spliceがざっくりどんなサービスか
- ここがすごい!Studio One Pro 7とSpliceの連携
- Studio OneユーザーにおすすめのSpliceのプラン
Spliceのサービス内容
Spliceはサブスク制のサンプル音源配信サービスで、月額料金を支払ってサービス内通貨(クレジット)をもらい、クレジットでサンプル音源やループ音源、MIDIデータやソフトシンセプリセットを引き換えられるサービスです。
サンプル音源の総数は数百万点を越えるとされていて、Spliceでしかダウンロードできない音源も含めて1つから使うことができます。
音源はすべてロイヤリティフリーで、規約の範囲内であれば商用利用も可能です。
プランによってはプラグインも特典でついてくるほか、Rent-to-Ownのサービスも別料金で利用できます。
Studio OneとSpliceの連携でできること
Studio One Pro 7の新機能である「Splice統合」でできることについて詳しく見ていきます。
クレジット不要!1日100個まで音源使い放題
クレジットでサンプル音源を引き換えるのがSpliceの基本の使い方ですが、Studio One上でSpliceを使うとクレジット不要でサンプル音源を使うことができます。
革命が起きました。
1日の上限は現時点で100個ですが、そこまで使わないので実質使い放題です。
デスクトップアプリいらず・DAWで音源探しを完結できる
Studio OneのブラウザとSpliceが一体化したので、従来のようにデスクトップアプリとSplice Bridge(連携プラグイン)を立ち上げる必要がなくなります。
ますますStudio Oneのスマートさが増しました。
別のウィンドウで置いておきたい場合でも、ブラウザ右上の矢印をクリックしてブラウザを別窓にすれば大丈夫です。
サンプル音源を追加するときは、タイムラインにドラッグ&ドロップするだけです。
テンポは自動で合わせてくれるほか、キーも指定することができます。
サンプラープラグインにもドラッグ&ドロップで音源を追加可能
Studio Oneに付属のImpactなど、サンプラータイプのプラグインへの音源ドラッグ&ドロップにも対応しています。
Impactを使えばすぐに自分好みの音のドラムセットを作ることができます。
なおMIDIやシンセプリセットのダウンロードには対応しておらず、使いたい場合はWebブラウザやデスクトップアプリを経由してクレジットを消費します。
似た音源・合いそうな音源を検索できる
ブラウズ画面の最初に出てくる下半分の枠にオーディオデータかMIDIデータをドラッグ、もしくは複数トラックを選択してクリックすると、似た音源や親和性が高そうな音源を探してくれます。
アイデア次第で光りそうな機能です。
新機能「ランチャー」とも相性抜群
同じくStudio One Pro 7で加わった新機能の「ランチャー」はループ音源を組み合わせて曲を組み立てるための機能です。
ランチャーにSpliceでダウンロードしたループ音源をセットすれば、今までのStudio Oneではできない作曲が可能になります。
日本ではあまり注目されないかもしれませんが、DTMのジャンルとしてEDMが主流である海外ではDAWのシェアが変わりかねない大きなアプデになったのではないかと思います。
\Studio Oneのための新プラン登場/
初月料金約90%オフ!
Studio One連携で変わったSpliceのプランとお得情報
Spliceの料金プランは今まで3つでしたが、Studio OneでSpliceを使うことに最適化されたプラン「Splice×Studio One」が追加され4つになりました。
Spliceのプラン比較表
Spliceのプランを表で比較しました。
- | Splice×Studio One | Sounds+ | Creator | Creator+ |
---|---|---|---|---|
月額料金(消費税含まず) | 12.99ドル | 12.99ドル | 19.99ドル | 39.99ドル |
消費税を含めた料金 (日本円換算) | 14.29ドル (約2,100円) | 14.29ドル (約2,100円) | 21.99ドル (約3,200円) | 43.99ドル (約6,400円) |
毎月もらえるクレジットの数 | なし (初回のみ100) (1日の上限100) | 100 | 200 | 500 |
音源1つ当たりの料金 | - | 約21円 | 約16円 | 約13円 |
Studio Oneとの連携 | 〇 | 期間限定 | 〇 | 〇 |
デスクトップ・スマホ版アプリ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
Splice Bridge | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
Createの利用とダウンロード | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
Rare Findsの使用 | × | × | 〇 | 〇 |
Astra | × | × | 〇 | 〇 |
Beatmaker | × | × | 〇 | 〇 |
Rent-to-Ownの利用 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
Skills(音楽制作レッスン・英語)の利用 | × | × | 〇 | 〇 |
- | Splice×Studio One | Sounds+ | Creator | Creator+ |
---|---|---|---|---|
月額料金(消費税含まず) | 12.99ドル | 12.99ドル | 19.99ドル | 39.99ドル |
消費税を含めた料金 (日本円換算) | 14.29ドル (約2,100円) | 14.29ドル (約2,100円) | 21.99ドル (約3,200円) | 43.99ドル (約6,400円) |
毎月もらえるクレジットの数 | なし (初回のみ100) (1日の上限100) | 100 | 200 | 500 |
音源1つ当たりの料金 | - | 約21円 | 約16円 | 約13円 |
Studio Oneとの連携 | 〇 | 期間限定 | 〇 | 〇 |
デスクトップ・スマホ版アプリ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
Splice Bridge | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
Createの利用とダウンロード | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
Rare Findsの使用 | × | × | 〇 | 〇 |
Astra | × | × | 〇 | 〇 |
Beatmaker | × | × | 〇 | 〇 |
Rent-to-Ownの利用 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
Skills(音楽制作レッスン・英語)の利用 | × | × | 〇 | 〇 |
「Sounds+」のStudio One連携は期間限定になっていますが、Splice公式ブログによると期限は未定で、プラン内容はまだ試験的なものであるようです。
「Splice×Studio One」は初月12ドル(約1,800円)オフとなっており、無料体験をせずに有料プランを始めると最初の月の会費が0.99ドル(約150円、税別)になります(10/11現在)。
Studio One連携で新しくSpliceを使い始めるなら「Splice×Studio One」プランを今すぐ始めるのがおすすめです。
「by starting your subscription today(今日サブスクを開始すれば)」と記載されていて、無料体験しなかった人限定です。
またtodayがいつを指すのかもあいまいなので「$0.99」の表示が出た時がチャンスです。
Spliceのプランを利用しない場合は、Studio One限定のサンプル音源だけが使えます。
\Studio Oneのための新プラン登場/
初月料金約90%オフ!
Studio Oneユーザーが選ぶべきSpliceのプラン
- 新規→「Splice×Studio One」
- 新規だけどシンセプリセットもたくさん使いたい→「Creator」(現時点では「Sounds+」でもOK)
- もともと「Sounds+」で、Studio Oneでしか使わない→現時点では「Sounds+」で期限が来たら「Splice×Studio One」に乗り換え
- 他のDAWでもがっつり使いたい→「Creator」か「Creator+」
Studio OneでSpliceを使うことを考えた時の、各プランのメリットとデメリットを表にまとめました。
プラン | メリット | デメリット |
---|---|---|
Splice×Studio One | ・サンプル音源を使うだけなら最もお得 | ・毎月のクレジット付与がなく、シンセプリセットを30個以上使えない ・他のDAWで音源を100個以上使えない |
Sounds+ | ・毎月クレジットがほしい場合最安 | ・Studio One連携が使えるのは期間限定でいつまでか不明、期間後は使えない |
Creator、Creator+ | ・Studio One連携もクレジット引き換えも両方気兼ねなくできる | ・サブスクなので払いすぎに注意 ・クレジットが余る可能性 |
今からStudio OneでSpliceを使うためにプランを始める人は「Splice×Studio One」がおすすめです。
ただし他のDAWでもSpliceを利用したい人や、SerumやMassiveなどのシンセプリセットを30個以上使いたい人は「Creator」(現時点では「Sounds+」でもOK)を使う必要があります。
Studio Oneで使うことだけを考えると「Splice×Studio One」が最優先です。
使ってみてクレジットが足りなくなったら上のプランに一時的に切り替えるのもアリです。
今まで「Sounds+」でSpliceを使っていてStudio Oneしか使わない、もしくはSpliceは他DAWでは使わないという人は上限がほぼない「Splice×Studio One」に切り替えがよいですが、テスト中で連携が使える現在は「Sounds+」のままでクレジットを貯めておくのがおすすめです。
他のDAWでもSpliceを使いたい(従来の使い方をしたい)人は中位プランの「Creator」や上位プランの「Creator+」がおすすめです。
私は今「Sounds+」ですがクレジットが余っているので、期限が来たら「Splice×Studio One」に乗り換える予定です。
毎月使うわけでないなら使わないタイミングに合わせて「Sounds+」に変えてクレジット確保してもよさそうですね。
デスクトップアプリや連携プラグインはそのまま使えるので、クレジットが余っていれば他のDAWでも引き続き使えます。
↓Spliceの入会方法は以下の記事でまとめています。
\Studio Oneのための新プラン登場/
初月料金約90%オフ!
Spliceの無料体験で新機能を試せる
Spliceの有料プランには通常14日間の無料トライアル期間がありますが、使用できる機能は制限されているのでStudio Oneとの連携は使えないとみられます。
Studio OneとSpliceの連携を試すには、特設ページから「Studio One×Splice」の無料トライアル(7日間)を利用する必要があります。
またSpliceの有料プランを利用せずに、Studio One限定の音源だけを使って試すこともできます。
Splice×Studio Oneプランの加入方法
「Splice×Studio One」プランの加入方法を解説します。
Spliceは日本語・日本円に対応していません。
表示価格は税抜ですが、支払い画面で消費税が加算されます。
特設ページにアクセス
「Start your free 7-day trial」をクリック
Spliceのアカウントを作成
希望するプランの始め方をクリック
- 「Start subscription for $0.99」→初月0.99ドルで「Splice×Studio One」に加入、課金開始
- 「Start a free 7-day trial」→7日間無料体験を開始(カード登録は必要)、7日経過すると毎月12.99ドルで課金開始
- 「Continue without a Splice plan」→Spliceのプランに加入せず、Studio One限定音源だけを使用(無料)、次画面の「Subscribe now」をクリックするとプラン開始の画面に戻る
支払情報を登録
「Start subscription for $0.99」か「Start a free 7-day trial」を選択した場合、カード情報を登録するとプランが使えるようになります。
\Studio Oneのための新プラン登場/
初月料金約90%オフ!
Studio One×Spliceでサンプル音源の世界が無限に広がる!-まとめ
Studio One Pro 7の新機能「Splice統合」について解説しました。
本記事をまとめます。
- Studio One Pro 7上でSpliceの音源を検索・ダウンロードできるようになった
- ダウンロードはクレジット不要、便利機能もたくさん
- SpliceではStudio Oneでの使用に最適化されたプランがテスト中
- 現時点で新規加入するなら「Splice×Studio One」プランがおすすめ
Spliceのプランについてはテスト中なので今後変更があるかもしれませんが、とにかく新機能を試してみたいという人は「Splice×Studio One」を7日間無料で試すことができます。
ぜひStudio OneとSpliceを便利に活用して、音楽制作を加速させましょう!
\Studio Oneのための新プラン登場/
初月料金約90%オフ!