【PR】DAW・プラグイン・機材はサウンドハウス
ぴこ– Author –
-
周辺機材・楽器
Maono PD300XTを正直レビュー|DTMに使える?実際に使って分かった向き・不向き
Maono PD300XTをDTM用途で実際に使って正直レビュー。USB/XLR両対応の便利さは魅力ですが、音質や特性から見えてきた向き・不向きについて詳しく解説します。雑談・ゲーム配信にはおすすめ? -
DAW
【期限延長】Cakewalk by BandLabはいつまで使える?移行先無料DAWのおすすめも解説
Cakewalk by BandLabはいつまで使える?2025年10月1日以降アクティベーション更新が終了し順次使用不可に。無料の移行先Cakewalk Sonarへの移行方法と新製品SonarとNextの違いを詳しく解説。今から始める方は要注意! -
DTM入門
DTMソフトの分類を解説!DAW・プラグイン・ソフトシンセ・歌声合成ソフトの違いは?どれを買う?
DTMを始めたいけど何のソフトを買えばいいかわからない初心者向けに、DAW・プラグイン・ソフトシンセ・歌声合成ソフトの違いと役割を詳しく解説。どこで買えるか、何から揃えるべきかも具体的に紹介します。 -
CeVIO AI・VoiSona
可不はボカロじゃない!理由と歌わせるのに必要な物&値段を解説
合成音声の人気キャラクター「可不」が、なぜ「ボカロじゃない」と言われてしまうかを詳しく解説します。「ボカロじゃない」のは事実ですが、根本的な違いは曲を作る方法にあります。可不の曲を作るために必要なものも紹介します。 -
Synthesizer V
【Ver.2】Synthesizer V 2対応の歌声データベースまとめ!旧ソフト対応の互換版も解説
【Ver.2対応】Synthesizer V 2の歌声データベースを徹底解説!対応キャラを日本語・英語・中国語・スペイン語・韓国語の各言語別にまとめ、旧Ver.1対応の互換版や新機能も紹介。選び方や購入方法も詳しく解説します。 -
周辺機材・楽器
iBasso Jr. Macaronをレビュー|かわいいだけじゃないスマホ向けDACの魅力を使って調査!
コンパクトでやさしい音が魅力のDAC、iBasso Jr. Macaronを初心者視点でレビュー。スマホでも手軽に有線イヤホンの音を引き出したい人におすすめです。 -
周辺機材・楽器
【実機レビュー】SHANLING UA4徹底解説!初心者におすすめのスマホ用DAC
SHANLING UA4を初心者目線で徹底レビューしました。スマホでも手軽に高音質が楽しめるDAC/AMPの特徴や、使い方、音質の違いをわかりやすく紹介します。 -
周辺機材・楽器
DACとは?オーディオ初心者向けにしくみ・種類・選び方を簡単に解説!
DACとは何かを初心者にもわかりやすく簡単に解説します。音楽データを「音」に変換する仕組みや、外付けDACで音質が良くなる理由、選び方まで丁寧に紹介します。 -
周辺機材・楽器
TOPPING E2x2 OTG&CL101実機レビュー!話題のオーディオインターフェースの使い方徹底解剖
高音質・高性能で話題のオーディオインターフェース「TOPPING E2x2 OTG」の実機レビューです。音質の良さとともに、スマホOTG接続やループバックに対応した「音楽配信に最適な1台」であるE2x2 OTGの使い方を徹底解剖します。同シリーズのコンデンサマイク「CL101」も紹介します。 -
周辺機材・楽器
【実機レビュー】OneOdio Monitor60徹底解説!プロ仕様のモニターヘッドホン
OneOdio Monitor60の実機レビューです。OneOdio Monitor60はモニターヘッドホンとしては安い価格帯ですが、音楽制作に必要な性能を備えています。OneOdio Pro10やリスニング用ヘッドホンと比較しながら、使用感や音質を徹底レビューします。






