【7/11~7/14】Amazonプライムデー&ポイントアップキャンペーン開催!

【廃止決定】Cakewalk by BandLabはいつまで使える?移行先無料DAWのおすすめも解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
【廃止決定】Cakewalk by BandLabはいつまで使える?移行先無料DAWのおすすめも解説

「VOCALOID(ボーカロイド)」および「ボカロ」はヤマハ株式会社の登録商標です。

こんなお悩みありませんか
  • 完全無料の日本語DAWがあると聞いて調べたのに英語のサイトしか出てこない
  • Cakewalk by BandLabを探しているのに見つからない、他のソフトのサイトに飛ばされる
  • Cakewalk by BandLabって終わるの?いつまで使える?

「完全無料で有料並みの機能が使える日本語対応DAW」として有名なCakewalk by BandLabですが、ブランドリニューアルによって配布が終了し、インストール済みのものも順次使えなくなることがわかりました。

管理人

更新停止と有料新製品の発売が発表されてからも配布が続いていたので、完全に使えなくなるのは驚きです…

ただしCakewalk by BandLabの機能は後継の基本無料ソフト「Cakewalk Sonar」に受け継がれており、Cakewalk by BandLabで使えていた機能は無料で使えます。

本記事では元Cakewalk by BandLabユーザーの私が別れを惜しみつつ、終了までのスケジュールや新ソフト「Cakewalk Sonar/Next」との関係、既存ユーザーが確認すべきこと、新規ユーザーが知っておくべきことなどをまとめます。

この記事でわかること
  • Cakewalk by BandLabは8月1日以降順次使えなくなる
  • by BandLabユーザーは互換性のある「Cakewalk Sonar」無料版に乗り換えるべし
  • これから無料でDTMしたい人も「Cakewalk Sonar」がおすすめかも

情報は随時確認しておりますが、手動更新のため最新・正確でない場合がございます。

この記事内では視認性を考慮して適宜以下のように略している箇所がございます。

  • Cakewalk by BandLab → by BandLab
  • Cakewalk Sonar → Sonar
  • Cakewalk Next → Next

記載のない限り「BandLab(オンラインDAWサービス)」「SONAR(開発終了した旧ソフト)」とは異なりますのでご注意ください。

目次

Cakewalk by BandLabはいつまで使える?→8/1以降順次終了

Cakewalk by BandLab

Cakewalk by BandLabは2025年8月1日以降アクティベーションの更新ができなくなり、アクティベーションが切れた時点で使えなくなります。

Cakewalk by BandLabが使えなくなるまでのスケジュールと、「使えなくなる日」を整理します。

管理人

8/1は「アクティベーション更新」の終了日であり、使えなくなる日は人によって異なります。

Cakewalk by BandLab終了までのスケジュール

Cakewalk by BandLabは2025年7月現在もインストールはできますが、2025年8月1日から2026年2月までの間に完全に使用ができなくなります

2023年~

Cakewalkの新製品開発・テスト開始、Cakewalk by BandLabの更新の停止

新しい有料ソフトのメンバーシップ会員限定のテストが開始され、Cakewalk by BandLabはアップデートが終了しました。

2025年6月

Cakewalkの新しいソフトの無料プランが一般公開

Cakewalkの新しいソフト「Cakewalk Sonar/Next」が無料で一般公開され、Cakewalk by BandLabの終了スケジュールが発表されました。

現在by BandLabの公式ページにはアクセスできず、Cakewalkの新製品のページに飛ばされるようになっています。

ただしCakewalk共通インストーラーからby BandLabをインストールすることは可能(2025年7月時点)です。

2025年8月1日

Cakewalk by BandLabのアクティベーション更新が停止

8月1日にCakewalk by BandLabのアクティベーション更新が終了します。

インストール自体ができなくなるのかは不明ですが、アクティベーションが切れた人から順に使えなくなります。

2026年2月ごろ

Cakewalk by BandLabが完全に使えなくなる

アクティベーションは約半年間有効なため、ギリギリに更新した人のアクティベーションも2026年2月までには切れ、使えなくなります。

「アクティベーション更新の終了」でCakewalk by BandLabが使えなくなる理由

Cakewalk by BandLabは完全無料で使えますが、BandLabアカウントを作り、約6か月に1回の頻度でオンラインでアクティベーション(ブラウザを開いてBandLabのアカウントにログインする作業)する必要があります。

Cakewalk by BandLabのアクティベーション
たまに右下からサインインを求めてくるあいつ

アクティベーションが切れている状態だと、作ったデータの変更や保存ができません。そのため、更新が終了する8月1日以降はアクティベーションが切れた人から順番に「起動はできても操作できない」ソフトになっていきます。

アクティベーション更新のタイミングは人によって異なるため、完全に使えなくなる日は一概には言えません。

【例

  • 2025年3月に認証した場合 → 2025年9月頃まで使用可能
  • 2025年7月に認証した場合 → 2026年1月頃まで使用可能
管理人

とはいえ時々出てくる認証要求はby BandLabあるあるなので、前から使っていた人は最後にいつ認証したかなんて覚えてないですよね…
8/1以降は「明日使えなくなるかも」と思っておいた方がよさそうです。

また、8/1以降に以下の状況になった場合も、認証が切れて使えなくなる可能性があります。

  • PC買い替え
  • OS再インストール
  • 大規模なWindowsアップデート

確実に使えなくなるCakewalk by BandLabをこれから使い始めるのは非推奨

Cakewalk by BandLabの既存ユーザーは、アクティベーションが切れる前に別ソフトに移行する必要があります。移行先としては、プロジェクトの保存形式が同じ「Cakewalk Sonar」が最も手間なく使い始められます。

これからDTMを始めるためにCakewalk by BandLabを使おうとしている人も、もうすぐ使えなくなるby BandLabを新しく使い始めるのはおすすめできません

Cakewalk by BandLabではなく、この後紹介する「Cakewalk Sonar」、もしくは他のソフトで始めるのがおすすめです。

管理人

Cakewalk by BandLabをすすめている記述もまだまだネット上に多くありますが、使えなくなるとわかっているソフトの使い方を覚えるのは結構時間のムダです。ぜひこれからも長く使えるソフトを使ってください。

Cakewalkシリーズを比較|新製品「Sonar/Next」の違い

cakewalk.com
Cakewalk公式サイトより

Cakewalk by BandLabが使えなくなるのは、ブランドのリニューアルにより「Cakewalk」シリーズとして新しい基本無料のDAWが発表されたことが影響しています。

新製品である「Cakewalk Sonar/Next」とCakewalk by BandLabの関係を確認します。

Cakewalkシリーズのソフトの種類

Cakewalk by BandLabが「完全無料で有料級機能が使える」と言われているのは、もともと有料だった「SONAR」というDAWをもとにして作られているためです。運営の会社が変わったタイミングで「Cakewalk by BandLab」に名前が変わり、完全無料ソフトとして有名になりました。

Cakewalk by BandLabの後継となるBandLabのDAWは「Cakewalk Sonar」と「Cakewalk Next」の2種類です。ソフトの関係を図にしました。

Cakewalk Sonar【by BandLabの正統後継】

Cakewalk Sonar
Cakewalk Sonarの画面

Cakewalk Sonar」は画面がよく似ていることからも分かるように、Cakewalk by BandLabの後継ソフトとして作られています。

管理人

Cakewalk by BandLabに慣れている人向けに、操作方法や使い方はおおよそそのままになっています。

Cakewalk Sonarの特徴

Cakewalk Sonarは以下のような特徴を持ち、今までby BandLabを使っていた人・これから使おうとしていた人に適しています

  • 完全な日本語対応
  • Cakewalk by BandLabのUIをほぼ踏襲(違和感なく移行可能)
  • 無料版で基本機能をすべて利用可能
  • プロジェクトファイルの形式がby BandLabと同じ.cwp

Cakewalk by BandLabが完全に消滅するのではなく、基本無料のCakewalk Sonarに統一されるという認識が近そうです。

管理人

起動してからメンバーシップのお知らせが消えるまで待たなければいけないこと以外、by BandLabと同じ感覚で使えそうです。

月額約2,500円でさらに機能を追加できる「メンバーシップ」制度もありますが、無料版でも十分使えます。

Cakewalk SonarとCakewalk by BandLabの比較

Cakewalk SonarとCakewalk by BandLabの機能の違いを調べました。

Cakewalk by BandLabから使えなくなる機能はなさそうで、逆に統一によって今後もアップデートが期待できそうです。

機能Cakewalk by BandLabCakewalk Sonar(無料版)変化
トラック数無制限無制限変化なし
VSTプラグイン対応変化なし
日本語対応変化なし
ProChannel変化なし
アレンジャートラック1トラック1トラック変化なし
統合サンプラー×新機能
スペクトラムアナライザー基本機能トラック別対応強化
プラグインA/B切替×新機能
高DPI対応改善
商用利用変化なし

Cakewalk Sonarの気になるところ

「Cakewalk by BandLabの後継ソフト」としては十分使えるCakewalk Sonarですが、その分懸念される点もあります。

  • UIが複雑で初心者には難しく感じる可能性
  • 従来のデザインを引き継いでいるため「古い」印象
  • 推奨スペックとしてメモリ16GBが要求されている → 低スペックPCで使いづらい可能性
  • プラグインシンセが付属しない

Cakewalk by BandLabは無料で提供されていた分開発にかけられる費用が少なかったせいか、他の有料ソフトと比べて画面が見づらい・どこに何があるかわかりにくい印象がありました。

管理人

初心者レベルでは、どこにあるかわからない・わからないから使えない機能がたくさんある気がします…私もそうでした…

そのby BandLabを引き継いでいるので、私の感想ですがリニューアルされても「なんとなく使いにくそうな感じ」は払しょくできていません。

また推奨スペックが「メモリ16GB」とされていますが、他の大手のDAWは「最低4 or 8GB」としていることが多く、重いソフトに分類されそうです。安価なパソコンではスムーズに動かない可能性があります。

管理人

昔by BandLabをPentium/メモリ8GBのノートでフリーズに泣きながら使っていました。私の例は明らかにスペック不足ですが、重さとしては改善に至っていないのではないでしょうか。

さらに、検証パートで詳しく紹介しますが、打ち込みの音を鳴らすために必要なプラグインシンセはついてこないので、自分で用意する必要があるようです。

DTM初心者におすすめできるかと言われると疑問ですが、とはいえ無料でここまで高機能なソフトは他にほとんどないため、今後無料でDAWを使いたいWindowsユーザーにおすすめできるのは「Cakewalk Sonar」ということになりそうです。

Cakewalk Next【新しい別のソフト】

Cakewalk Nextの画面

Cakewalk Next」はCakewalk by BandLabと画面表示が全く異なり、完全に別のソフトとして開発されたと考えられます。

管理人

本当はNextを開発したかったけれど、by BandLabの熱いファンの「使い続けたい」というニーズに応えるためにSonarも用意した…ように見えます。

Cakewalk Nextの特徴

Cakewalk Nextは、名前の通り「次世代のDAW」と言えそうです。

  • 全く新しいモダンなUI
  • すっきりとした画面構成
  • シンプルで開発しやすそう → 今後に期待
  • Windows/mac対応(by BandLabとSonarはWindowsのみ)
管理人

画面のすっきり具合がヤバいです…でも基本的な機能はすべてそろっています。

Cakewalk Next プラグイン
プラグインを表示させた状態。Cubaseで無限ウィンドウに慣れていたので、パネル化されてノブだけ表示されるのが驚きでした。

Cakewalk Nextの気になるところ

Cakewalk Nextは「新しいソフトを試してみたい」というDTM中級者以上にはおすすめできますが、「これから始める」初心者や、Cakewalk by BandLabからデータを引き継いで制作したい人には以下の理由から向いていません。

  • 日本語非対応で英語のみ
  • 新しいソフトで使い方の情報がない
  • プロジェクト保存形式がCakewalk by BandLabやCakewalk Sonarの.cwpと異なる.cnpで、互換性がない

DTM初心者は、最低でも日本語対応していて、なおかつ日本語の使い方情報が多いソフトを使うのがおすすめです。

管理人

いくら英語に自信があっても、DTMでは「慣習として英語のまま使われる用語」が山のようにあり、翻訳しながら使い方を覚えるのは困難です。

Cakewalk Sonarは日本語対応していて、by BandLabの情報で対応できる可能性もあります。一方Nextは新しいソフトのため日本語の使い方情報がほぼない状態です。

今後には期待できそうですが、現時点では自分で問題解決できる程度DTMの知識があり、英語に抵抗がなく、by BandLabをはじめとする他のDAWからデータを移行する必要のない人にだけおすすめできます。

Cakewalk Sonarのインストール&by BandLabからの移行ガイド

ソフト

これからDTMを始める人にもby BandLabの既存ユーザーにもおすすめなのはCakewalk Sonarです。

管理人

Nextは今後が楽しみですが、Cakewalk by BandLabが使いたかった人にはSonarがよさそうですね。

Cakewalk Sonarのインストール方法を紹介し、Cakewalk by BandLabで作ったプロジェクトファイルを開くとどうなるのかも検証します。

Cakewalk Sonarのインストール方法

STEP

Cakewalkのサイトでインストーラーを入手して起動

https://www.cakewalk.com/sonarで「GET FREE / Download for Windows」の記載を探してクリックします。

GET FREE
Cakewalk公式サイトより

Cakewalk Product Center(Cakewalkシリーズの共通インストーラー)」のインストーラーがダウンロードされるので、起動します。

Cakewalk Product Center
Chromeの場合。表示はブラウザによって異なります。

画面に従って操作します。

管理人

全部英語ですが、青い「Next」とか「Install」とかをクリックして進めましょう。Cakewalk Sonarは日本語対応なのでご安心ください。

STEP

「Cakewalk Sonar」を選択してインストール

by BandLab・Nextもインストールできます。

STEP

Cakewalk Sonarを起動

既にプラグインを持っている人は、自動でプラグインがスキャンされて使えるようになります。

Cakewalk by BandLabで作ったプロジェクトをCakewalk Sonarで開いてみた

はるか昔にCakewalk by BandLabで作ったプロジェクトをCakewalk Sonarで開けるか試してみました。

Cakewalk Sonarの起動時メッセージ
起動した時の右下謎メッセージが健在で嬉しい…

Cakewalk by BandLabで作った.cwpファイルを選択すると、Cakewalk Sonarでもby BandLabとほぼ同じようにプロジェクトファイルを開くことができました。

Cakewalk Sonar cwpファイルが開けます

ただし、以前Cakewalk by BandLabに付属していたプラグインシンセ「TTS-1」は2024年2月にサポートが終了し、現在は入手できなくなっています。

また調べたところ、現時点(2025年7月)でCakewalk Sonarにはプラグインシンセが付属していないようです。

管理人

こちらの記事でも解説していますが、DAWから音を出すにはプラグインシンセ(ソフトシンセ)が必須です。自分で導入しなければいけないのは初心者にとってハードルになりそうです…

開いてみたファイルは2024年以前に作成したもので、打ち込み音源はすべてTTS-1を使っていたため、オーディオ録音以外の音が出ない状態になってしまいました。

公式ヘルプでは無料のプラグインシンセ「Sforzando」が推奨されていますが、私は一旦手持ちのHALion Sonicで置き換えてみました。

トラック1つずつに音源を割り当て直す作業が必要でしたが、とりあえず音は鳴ります。

Cakewalk Sonar 再生
音量調整も引き継がれていますが、そもそも音源が変わったので調整しなおしですね…

Sforzandoもインストールしてみましたが、TTS-1の音源情報が引き継がれるわけでもなく、単に「無料で使えるプラグインシンセ」のようでした。

Sforzando
無料で配布されている音源を追加できますが、プラグインシンセ本体と音源は別々にインストールする必要があるようです。

検証の結果、Cakewalk Sonar自体がCakewalk by BandLabで作ったファイルを読み込むことに特に問題はないようです。

しかし、プラグインシンセでTTS-1を使っていた場合は注意が必要そうです。

Cakewalk Sonarのプラグインシンセは…
  • Cakewalk by BandLabで最近も継続して制作していた人
    • →TTS-1以外のプラグインシンセを引き継いで使えるので問題なし
  • 2024年以前にCakewalk by BandLabを使っていて、久しぶりにCakewalk Sonarで.cwpを開く人
    • →TTS-1を使っていた場合は使えなくなっているので別のシンセが必要
  • Cakewalk Sonarで初めて製作する人
    • 公式推奨のSforzandoなど、プラグインシンセを自分で用意する必要あり
管理人

プラグインシンセなしは初心者向けとしては痛いポイント…自分でプラグインシンセを探してインストールするのはかなり難しいです。
裏技的ですが、とりあえず音を出すためにはCubaseの60日間試用版をダウンロードして付属の「HALion Sonic」を使うのがたぶん手っ取り早いです。それなら最早Cubaseを使った方がいいかもしれませんが…

Cakewalkに関するよくある質問

よくある質問

Cakewalk by BandLabに関するよくある質問に答えます。

Cakewalk by BandLabは終了するの?

終了します

機能自体は「Cakewalk Sonar」に統合されて無料で続けて使えますが、新しくCakewalk Sonarのインストールが必要です。

Cakewalk by BandLabは8/1以降、アクティベーションが切れた段階で使えなくなります。

Cakewalk Sonarは無料?

Cakewalk Sonarは「基本無料」のフリーミアムソフトです。有料プランもありますが、今までCakewalk by BandLabで使えていた機能は無料で使えます。

プロジェクト保存形式も同じで見た目も似ているので、移行先としておすすめです。

Cakewalk SonarとCakewalk by BandLabの互換性は?

どちらもプロジェクトの保存形式が同じ.cwpであり、互換性があります

Cakewalk by BandLabを現在使っている人は、アクティベーションが切れないうちにCakewalk Sonarを入手して動作確認をしておくのがおすすめです。

新しいCakewalkはSonarとNextどちらを選ぶべき?

DTM初心者にはCakewalk Sonarがおすすめです。日本語対応していて、Cakewalk by BandLabとある程度操作が共通しているので困ったときにトラブルシューティングしやすいからです。

Cakewalk Nextは新しく開発されたDAWでデザインや操作性が魅力的ではありますが、現段階では日本語非対応かつ新しいソフトで情報がないため、初心者にはあまりおすすめできません。

管理人

逆にある程度DTMに慣れていて英語が嫌じゃなければ、Nextも基本無料なのでぜひ触ってみてほしいです!

Cakewalk Sonarで歌声合成ソフトは使える?

Cakewalk SonarはVSTプラグインに対応しているので、VOCALOID™6 EditorやPiapro Studio、Synthesizer V、VoiSonaなどVST対応の歌声合成ソフトを連携させて使えます。

歌声合成ソフトが正しくインストールされていれば、Cakewalk Sonarの起動時にスキャンされて自動で使えるようになります。特に設定はいりません。

Cakewalk Sonarで歌ってみたはできる?

録音環境(マイク・オーディオインターフェースなど)を準備すれば録音は問題なくできます。

歌声の加工も、最低限のエフェクトプラグインが付属しているので可能です。

Cakewalk SonarはMacでは使えない?

Cakewalk SonarはCakewalk by BandLab同様Macでは使えず、Windows限定です。

Macユーザーが無料でDTMをしたい場合はPC版GarageBandがおすすめです。

Cakewalk by BandLabからBandLabに移行するのはあり?

ウェブ上で使えるDAW「BandLab」のサービスも続きますが、Cakewalk by BandLabと比べると機能は大幅に制限されています。

同等の機能を求めるならCakewalk Sonarがおすすめです。

Cakewalk by BandLabは終了、これからもCakewalkは使える|まとめ

まとめ

残念ながらCakewalk by BandLabは終了して使えなくなりますが、よりパワーアップした後継ソフト「Cakewalk Sonar」が今後も基本無料で使えます。

  • Cakewalk by BandLabは2025年8月1日以降、アクティベート不可
  • Cakewalk Sonar無料版で同等機能を継続利用可能
  • 新製品「Cakewalk Next」もあるが、DTM初心者には「Cakewalk Sonar」がおすすめ
Cakewalk by BandLab生まれ

いままでありがとう…

プラグインシンセが付属しないなど不安な面もありますが、Cakewalk Sonarは実質的に「Cakewalk by BandLabの名前が変わっただけ」とも言える後継製品です。

これからDTMを無料でやってみたい人も、ぜひCakewalk Sonarを試してみてください。

 ⇒Cakewalk Sonar公式ページへ

シェア・ブックマークお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次