【PR】DAW・プラグイン・機材はサウンドハウス
Maono PD300XTを正直レビュー|DTMに使える?実際に使って分かった向き・不向き
「VOCALOID(ボーカロイド)」および「ボカロ」はヤマハ株式会社の登録商標です。

- 宅録や歌ってみた・弾いてみた配信の音質を上げたい
- USB接続とXLR接続、ダイナミックマイクとコンデンサマイク…どっちがいいのかわからない
パソコンで録音・配信するためのマイクには、「USBかXLRか」「ダイナミックかコンデンサか」などいろいろな種類があり、どれがいいのかわかりにくいですよね。
本記事では、USB接続とXLR接続の両方に対応したダイナミックマイク「Maono PD300XT」を紹介します。

USB・XLRに対応していて初心者でも扱いやすく、将来的な機材拡張にも耐えるのが注目ポイントです!
- Maono PD300XTでできること
- マイクをパソコンにつなぐには?
Maono PD300XTはどんなマイク?特徴を解説


Maono PD300XTは、中国の音声機器メーカーMaonoが販売するダイナミックマイクです。
最初に、Maono PD300XTが気になる人に注目してほしいポイントを紹介します。
USB/XLR接続両対応!手軽さと本格仕様を両立するマイク


Maono PD300XTは、USB接続とXLR接続の両方の接続方法に対応しています。
一般的にUSB接続は音質面で不利、XLR接続は専用のケーブルやオーディオインターフェースなどが必要で接続が大変と言われていて、両方に対応しているマイクはまだ少ないです。



マイクの製品特徴に合わせて、USBとXLRどちらかだけが搭載されることが多いです。
Maono PD300XTはUSBとXLR両方の端子を搭載しており、自分の使用スタイルに合わせてマイクを自由に使うことができます。
ダイナミックマイクで配信・宅録に最適
Maono PD300XTは「ダイナミックマイク」という種類のマイクです。
一般的にダイナミックマイクはマイクへの電源供給不要・背景ノイズを拾いにくい・頑丈といった特徴を持っています。
よく「コンデンサマイク」との比較がされますが、コンデンサマイクは音の感度が高い・高音域を正確に録音できる・壊れやすいなど、性質が違うため「どちらが高音質か」は一概には言えません。



しかし宅録(家での録音)やカラオケなどの環境音がある環境で使うなら、ノイズを拾いにくいダイナミックマイクが向いているかもしれません。
Maono PD300XTはダイナミックマイクで高音質を目指す、いわば「宅録・配信に特化したマイク」です。
Maono PD300XTの内容品・仕様をチェック


Maono PD300XTの内容品やスペック、主な機能を写真付きで紹介します。
Maono PD300XTの内容品
Maono PD300XTの内容品は以下の通りです。
- マイク本体
- ショックマウント(マイクを固定する部品)
- マイクスタンド(台・ポールの組み立て式)
- 5/8インチ-3/8インチ変換ねじアダプタ
- USB-typeC to USB-typeA or typeCケーブル
- 取扱説明書(本体・スタンド)





ショックマウントはねじで本体に固定された状態で届きます。
ショックマウントとマイクスタンド、USBケーブル(パソコンやスマホ側の端子に合わせて使える)が付属しているので、買ってすぐにUSBマイクとして使用できます。
XLR接続で使うには、XLRキャノンケーブルと、XLRケーブルからの入力を受け付けてパソコンに送るための装置「オーディオインターフェース」を別で用意する必要があります。




付属のマイクスタンドは土台とポールが分解できるスタンド式で、土台部分が重く安定しやすいです。
また別売りのマイクスタンドで使うことも可能です。ねじの大きさはアダプタで調整できるため、好みのマイクスタンドを選べます。
Maono PD300XTの仕様
Maono PD300XTの技術的仕様を表にまとめました。
項目 | スペック |
---|---|
マイクタイプ | ダイナミックマイク(USB / XLR対応) |
指向性 | カーディオイド(単一指向性) |
周波数特性 | 40Hz – 16kHz |
最大音圧レベル(SPL) | 130dB |
サンプリングレート | USB接続時:最大192kHz / XLR接続時:インターフェース依存 |
ビット深度 | USB接続時:24bit / XLR接続時:インターフェース依存 |
対応OS | Windows / Mac OS / iOS |



一般的なダイナミックマイクと比べて周波数帯域が広め、また最大音圧レベルが高めで大音量にも耐えそうですね。
Maono PD300XTの機能
Maono PD300XTは高音質をかなえるスペックだけでなく、様々な機能も魅力です。
「3-in-1ノブ」で出力をマイク側で調整可能


PD300XTには「ミュートボタン」「3-in-1ノブ」の2つの物理スイッチが搭載されており、マイク本体だけで音量調整やミュートなどの操作ができます。



マイクの音量調整はパソコンソフト側で行うことが多く配信中の調整は大変ですが、PD300XTならソフトやアプリを使わず手元の物理スイッチで調整できます。
デフォルト状態で「3-in-1ノブ」を回すと、出力ゲイン(パソコンに送るマイクの音の音量)を調整できます。ゲインの上げすぎは音割れの原因になるため、手元ですぐに調整できるのはかなり便利なはずです。


「3-in-1ノブ」のスイッチ切り替えによって、PD300XTに直接つないだヘッドホンの音量調整・パソコンとマイクの音量調整なども手元で設定できます。



ただしマイクがスイッチの音を結構拾うので、音楽録音より配信向けの機能かもしれません。
専用無料ソフト「MAONO LINK」で音声を制御


Maono公式サイト ではマイク音声を制御できるソフト「Maono Link」が提供されており、専用ソフトで音量や音域を調整したり、音声にエフェクトをかけたりすることが可能です。



日本語対応なしでUSB接続の時のみ使えますが、配信をする人には便利そうです。
Maono PD300XTの接続を実機写真で解説


Maono PD300XTを使って、どんな接続ができるのかを解説します。
一般的なUSB接続とXLR接続の違い
USB接続とXLR接続には、一般的に以下の特徴があります。
接続方法 | USB接続 | XLR接続 |
---|---|---|
必要なもの | ・マイク本体 ・マイクとパソコンをつなぐケーブル(マイクに付属のことが多い) | ・マイク本体 ・オーディオインターフェース ・XLRケーブル |
メリット | ・挿すだけで使える ・追加機材が不要 ・持ち運びが楽 ・配線がシンプル | ・音質が安定していて、プロも使う方式 ・複数のマイクを同時に使える ・ケーブルを長く伸ばしても音質が劣化しにくい ・オーディオインターフェース経由で細かい調整ができる |
デメリット | ・同時に複数のマイクを使えない ・音質調整の幅が限られる ・パソコンのノイズを拾いやすい ・長いケーブルを使うと音質が劣化することも | ・オーディオインターフェースが別途必要 ・接続や設定がやや複雑 ・機材が増えるので、場所を取る ・ドライバが必要なことも |



本来オーディオインターフェースはパソコンとマイクをつなぐときに必須ですが、USBマイクはオーディオインターフェース機能を内蔵しているため単体で使えます。
USBマイクはオーディオインターフェースの機能(アナログな音をパソコンで扱えるデジタル信号に変換すること)を持っているので、簡単に使える一方、以下の理由で「音質が悪い」と認識されるのが一般的です。
- 同じ値段のマイクなら、オーディオインターフェース機能がついているUSBマイクよりも、ついていないXLRマイクのほうがマイクそのものにかけられる金額が高い
- USBマイクに内蔵するためにオーディオインターフェースの部品を小型のものにしないといけないため、性能に限界がある
Maono PD300XTはUSB接続でも高音質で録音できる設計になっていますが、「1度に1本しか接続できない」などUSBマイク特有の問題は解決できません。
手軽にUSB接続で始めて、将来的にXLR接続を使いたくなった時にそのまま使えるのもPD300XTの良いところです。
パソコンにUSB接続


パソコンにUSB接続して使うときは、下段左側のUSB-C端子をパソコンにつなぎます。
右側のヘッドホン端子にヘッドホンを挿すことで、マイクが拾っている音をリアルタイムで確認することができ、3-in-1ノブでBGMとの音量調整も可能です。
スマホとの接続について
Amazonの購入ページや公式サイトで「スマホ」という表記が見られますが、実際はiOSのみ対応なので注意が必要です。
また説明書には「iOSデバイス用USB-C to LightningのMFi認定マイクケーブルの追加購入が必要」との表記がありますが、調査したところ条件を満たす使えそうなケーブルは見つかりませんでした。
公式サイトで「非推奨」とされていますが、Lightning端子のiPhoneで使うには純正カメラアダプタを使う以外方法がなさそうです。





配信アプリでのミックス調整もあまりうまくいかなかったので、「スマホ用」として使うのは少し難しそうです。
パソコンにXLR接続


パソコンにXLR接続するときは、オーディオインターフェースとXLRキャノンケーブルを用意します。



マイク→オーディオインターフェース→パソコンというように、オーディオインターフェースを間に挟むように接続します。
XLR接続しているときは、ミュートボタンや3-in-1ノブは使えません。
マイクが拾っている音を聞く場合は、マイクではなくオーディオインターフェースにヘッドホンをつなぎます。
Maono PD300XTの音質・ノイズは?DAW上で調べてみた


Maono PD300XTの音質的な特性を調べるため、宅録やカラオケの環境で録音・計測を行いました。
XLR接続の検証ではMaonoのオーディオインターフェース「PS22-LITE」、比較対象としてTOPPING CL101(コンデンサマイク)を使用しています。



PS22-LITEはシンプルな見た目や操作性は悪くないですが、性能面や接続端子の種類的にDTM用ではないかなというのが正直なところです。ただしループバック機能があるため、配信には役立つと思います。
「周波数特性」とは何か
マイクの周波数特性とは、「どの音の高さ(周波数)をどれくらいの強さで拾うか」を示す、いわばマイクの性格です。
人の声や楽器の音には高い音から低い音まで幅がありますが、マイクによって得意な音域が異なります。この特性を知ることで、録りたい音に合ったマイクを選ぶことができます。


マイクが拾う音は、同じ音でも周波数特性によって変わります。
本記事ではCubaseに付属のプラグイン「SuperVision」のSpectrum Curve機能を使用し、マイクが「どの音域を拾っているか」を可視化してみました。



あくまで「マイクの性格」を知るための数値で、拾う音域が広ければよいわけではありません。用途に合わせて選ぶ参考にしてみてください。
宅録環境(防音なしアパート)で試してみた
宅録や家での配信を想定し、防音設備のないアパートで録音した時のノイズやスペクトラムアナライザーの様子を調べました。



机の真上にエアコンがあるので、静かとはいいがたい環境です。
一般的にダイナミックマイクは、人の声に含まれる250Hz~2kHzあたりを拾うことを得意とし、それよりも上や下の音域はあまり拾わない傾向があります。一方コンデンサマイクは、ほぼすべての音域を拾います。
そのため自宅環境での環境ノイズを抑えるにはダイナミックマイクが適しているとされますが、以下の検証結果からも確認することができました。
なお、出力ゲインは発声した時に-16dB程度になるようにそれぞれ調整していますが、全く同じ設定にはできていないため参考程度にとどめていただけると幸いです。
- Maono PD300XT(USB接続)
スペクトラムアナライザー


実際の無言音声
ノイズはありますが、低音ノイズ(エアコンの音など)は比較的抑えられています。
- Maono PD300XT(XLR接続)
スペクトラムアナライザー


実際の無言音声
60~200Hzあたり(エアコンの音は一般的に20~200Hz)が平らになっています。USB接続よりさらに低音の抑制がかかっているとみられます。
- 【コンデンサマイク参考】TOPPING CL101
スペクトラムアナライザー


実際の無言音声
エアコンの音を忠実に拾ってしまっていることがわかります。



ノイズがある環境に強いダイナミックマイクの特徴が出ていますね。
カラオケで試してみた
カラオケ配信やカラオケでの歌ってみた・弾いてみた配信を想定し、「歌+カラオケの伴奏+隣の部屋からの音漏れ」の環境でスペクトラムアナライザーを観察しました。
こちらも最大が同じくらいになるようにゲインを調整し、同じ部屋・同じ曲の同じ場所でスクショを撮っていますが、やはり全く同じ設定にはできていないため参考程度にとどめていただけると幸いです。
- Maono PD300XT(USB接続)


500Hz以下がカットされ、高音も徐々に減衰しています。
- Maono PD300XT(XLR接続)


USB接続と傾向は似ていますが、差が少しなだらかに見えます。
- 【コンデンサマイク参考】TOPPING CL101


低音も高音もよく拾っています。



録音音声を確認したところ、Maono PD300XTはどちらの接続でも声が中心、コンデンサマイクは声に加えて伴奏や部屋の反響もバランスよく拾っていて聴きやすい印象でした。
検証結果からわかるMaono PD300XTに適した用途
DTMブログ運営者の立場から言うと、Maono PD300XTは、特にUSB接続だと「ボーカルや楽器をDAWで録音して編集する」という用途にはあまり向かないのではないかと考えています。
スペック面で問題があるわけでは決してありませんが、「環境ノイズを抑制する」「人の声を聞き取りやすくする」というダイナミックマイクならではの特徴に特化しているため、広い音域を拾ってDAWで編集を加えていくDTMのマイクの使い方と合わない可能性があるからです。
XLR接続ではよりフラットに音を拾うことも分かりましたが、録音音声を聞くとやはりダイナミックマイクの特性の強さが感じられました。



でも「ダイナミックマイクはダメ」ではないんです。ダイナミックマイクにも良さがあり、用途に合わせて選ぶことが大切です。
「ゲーミングマイク」と称されている通り、声の聞き取りやすさ・ノイズ抑制は以下のような用途で強みを発揮します。
- ゲーム実況や雑談配信
- ポッドキャスト収録
- 防音環境がない部屋でのナレーション収録
また「カラオケで弾き語り配信をする」など、ノイズを抑制することを優先にする場合に役立つ可能性があります。
Maono PD300XTがおすすめな人


Maono PD300XTがどんな人におすすめかをまとめます。
最初の1本としてダイナミックマイクを探している人
Maono PD300XTは、ノイズを抑えて人の声を明瞭に拾うダイナミックマイクの特徴を持ったマイクです。
家での配信や宅録など、ノイズのある環境下でも明瞭な音声を録音・配信したい人に向いています。USB接続ができるため、簡単に使い始めることができます。
雑談⇔歌ってみたなど、自分の配信スタイルに合わせて接続したい人
XLR接続を使うことでPD300XTの性能を引き出すことができますが、オーディオインターフェースやケーブルを毎回用意するのは結構面倒です。



XLRケーブルって重いし、オーディオインターフェースは設定が面倒だし…
カジュアルにマイクを使いたいときはサクッとUSB接続で、気合を入れて収録したいときはXLR接続でというように、自分のスタイルに合わせて接続方法を変えられるのは便利です。
USB接続から始めて、将来的にXLR接続にも挑戦したい人
USB接続は便利ですが、パソコン1台につき1本しか接続できず、例えば「歌とギターを別のマイクで録音」「複数人でのデュエット」などには使えません。
オーディオインターフェースを用意して本格的な音楽活動をするとき、USBマイクは使えず、せっかく買ったマイクが無駄になってしまいます。



オーディオインターフェースを内蔵しているUSBマイクと、オーディオインターフェースが競合してしまうので、本来USBマイクはオーディオインターフェースと一緒には使えないのです。
しかしMaono PD300XTはXLR接続でオーディオインターフェースに接続することができるので、将来的にマイクを増やすときにもそのまま使えます。
最初の1本として手に取りやすいUSB接続と、そのまま使い続けても腐らないXLR接続を両方備えているのが最大の魅力といえるでしょう。
Maono PD300XTは配信に最適!|まとめ


USB/XLR両対応のダイナミックマイク「Maono PD300XT」の特徴をまとめます。
- USB/XLR両対応で初心者にも扱いやすい
- ダイナミック型マイクで環境ノイズに強く、宅録環境でも安心
- 音質は配信向けに最適化されており、雑談・ゲーム実況、ポッドキャスト収録と好相性



音楽制作には少し物足りない感じもしますが、ノイズが多い環境での音楽配信やUSB接続で手軽に使ってみたい人には向いているかもしれません。
カジュアルに使えるUSB接続・より幅広く使えるXLR接続の両方を備えたMaono PD300XTを、ぜひ検討してみてください。